電脳せどりのツールで仕入れをしていますか?
本日、せどりキング5と、パーフェクトバイヤーを導入しました。
価格改定や、商品リサーチ、出品作業、Amazon刈り取り。
電脳せどりをもっと強化したいからです。
導入するまで凄く悩んでいましたので、
「導入するタイミング」について検討中の方の、参考になればと思います^^
本日もぱっちゃんのせどりブログを見て頂き有難う御座います。
こんばんは。昨日大阪、心斎橋でゲンキングさんを目撃しました。
爽やかに手をふってくれて、感じの良い人でした。
タクシーに乗っていらしたのですが、ただならぬオーラで、僕も稼ぎまくってあんな風になってやるぜーーって気持ちになりました。笑
もっともっと親孝行したり、自分の周りの大事な人を幸せにできるようになりたいと改めて思いましたね。
有料ツールで絶対にパワーアップしてみせます!
それでは、早速本題にいきましょう!
有料ツールは必要なのか?
こちらの記事で、無料刈り取りツールについて紹介していますが、無料ではやはり限界があります。
電脳せどりを続けていくなら、僕は有料ツールを導入した方が良いという考えです^^
なぜかというと、副業という、限られた時間の中でせどりをしていく形では、「時間」が凄く大事だからです。
僕は会社から「月給」という形で僕の「時間」をお金で買い取られています。
仕事が終わり、帰宅してから商品リサーチ。会社が休みの日には店舗へ行ったり、ネット仕入れをしたり。。。
「時間」がいくらあってもたりまへんorz
では、その大事な「時間」を電脳せどりの「有料ツール様」に作ってもらおうじゃあありませんかーー!!!
ってわけで、僕は電脳せどりを強化するべく有料ツールを2つ導入してみる事を決めました。
その名も「せどりキング5」「パーフェクトバイヤー」です。セットで税抜き29800円でした。(税込にしてよねorz)
まだまだ、起動させたばかりなので、全然使いこなせていませんが、後日、仕入れた商品や、レビューをお伝えしますね^^
せどり初心者の方はストップ?有料ツールを導入するベストなタイミングについて
個人的には、せどりを始めたばかりの方は有料ツールの導入はストップしたほうがいいかと思います。
始めの頃はツールで効率化を求めるよりも、「モノレートの見方」を覚えたり、Amazonへの出品方法を覚えたりと、
基本的な事をマスターするのが先だと思うからです。僕は毎日うずうずしてましたよ。「基本が先だ!」っと。笑
ただ、今後電脳せどりで絶対に稼いでいくんだーーっていう気合があれば、初心者でも導入するのもありなのかもしれません。
大事な「お金」をかけてツールを導入するのですから、その分頑張らねば!!っとモチベーションアップになりますし、
自分が好きな事や、頑張りたいと思う事に「投資」をする事は間違いではないと思います。最終的な判断は自分ですので。
有料ツールを導入する一番良いタイミングは、
「商品の出品が追いつかなくなってきた!!」
「せどりの時間が全くとれない!!」
「電脳せどりの基本をマスターしたぜ!!」
って頃からが良いかと思います。
「有料ツール」はあくまでもシステムです。機械です。
それを操る「人」があんぽんたんでは、うまいこと機械が動いてくれないですよね。
動いたとしても、完璧に操れなければもったいないですし、人の手で出来る限界までは努力した方が為になるかと思います。
僕自身、すごくめんどくさがりなので、有料ツールにはものすっごく興味がありましたが、PCがmacだった為
今まで見送っていました。しかし、運良くWindowsPCが手に入ったのと、売り上げも上がってきたので、
「電脳せどりをもっともっと強化したい。今後もっともっと稼いでやるぜー!!」っていうタイミングで導入しました。
まとめ
人それぞれ、有料ツールを入れる、入れないはお財布事情もあるかと思いますので、よく考えてみてください。
初心者の方はまずは基本から徹底的に勉強する事をおすすめします!!
有料ツールを入れたから稼げる。ってわけでもないかと思いますし、大事なのは、結局「気合」ですから^^
どれだけ、せどりに時間を使えるか。どれだけせどりと向き合えるか。
基本ができて、売り上げも上がってきた頃にツールを導入するのがベストかと思います。
限られた時間の中で最大の成果を出せるように、頑張っていきましょうね!また、後日ツールのレビュー書きます^^
ではでは、今日はここまでです。
[br num=”1″][br num=”1″][br num=”1″]
PS
メルマガ&LINE@では、ブログでは
「絶対に公開できない裏情報(儲かる情報)」
「ぱっちゃんのリアルすぎる日常生活」を全て公開しています!
是非僕とLINEでお友達になってくださいヽ(=´▽`=)ノ
↓ ↓ ↓
メルマガ登録はこちら
[…] こちらの記事でもツールについて書きましたが、僕も電脳せどりツールを導入してからかなり効率がよくなりました。 まだまだ、ツールを使いこなせていないので、後日またツールに […]
[…] ツール導入のタイミングについてこちらの記事でお伝えしていますが、 […]