どうも、ぱっちゃんです。
今回は、「Amazon輸出のカテゴリー申請方法と条件について」です。
Amazonで販売できる商品の中には、誰でも販売できるわけではなく、カテゴリー申請を行って許可を得た人だけが扱えるジャンルの商品があります。
これをきちんと知っておかないと、せっかく見つけたお宝商品も販売できない不良在庫になってしまうかもしれません。
カテゴリー申請は、申請すれば誰でも通るわけではありません。きちんと条件を整えないと許可が下りません。
そんなカテゴリー申請を通過しやすくするためのコツや条件について解説します。Amazon輸出を始める前に是非ご覧ください。
Contents
カテゴリー申請とは
国内のAmazonでもそうですが、セラー登録をしたからと言って、なんでも売っていいわけではありません。
銃火器類や危険な薬品など、どうやっても売れない商品はもちろん、「Amazonの許可がないと売れない商品」も存在します。

誰もが勝手に、なんでも販売してしまうことで問題が起きないようにするためです。
例えばサプリメントや化粧品が自由に売買出来た場合、粗悪品が流通してユーザーに健康被害が起きる可能性があります。
また、誰でもグッチやヴィトンを販売できるようになったら絶対に偽物が紛れ込みます。
そんなことにならないよう、特定のカテゴリーはAmazonが審査をして、審査を通過したセラーしか販売できないカテゴリーを設けています。
これは国内のAmazonだけではなく、Amazon.com(アメリカ)でも同様です。許可が必要なカテゴリーの商品を販売したい場合、申請して審査にパスする必要があります。
販売に申請が必要なカテゴリー
カテゴリー申請をしないと販売できないカテゴリーというのは意外と多くあります。
- ジュエリー
- ペット用品
- ヘルス&ビューティー
- 時計
- 服・ファッション・小物
- シューズバッグ
- 食品・飲料・お酒
この他にもブランドごとに出品制限がかかっている場合もあります。また、他の人は制限がかかっているのに自分はかかっていない、もしくはその逆もあり得ます。
アカウントをいつ開設したのかによっても制限のかかり方が違いますので、自分が売りたいもののカテゴリーを確認してみましょう。
カテゴリー申請に必要な書類や条件
カテゴリー申請は申請の都度、条件や要求される書類が変わります。タイミングによっては、申請したらなぜか書類の要求もなくそのまま通った、という方もいます。
その一方であれもこれも提出してください、とか販売実績を見せてください、という条件を山のように要求された人もいます。
そのため、正解を一概に提示できませんが、とりあえず以下の4つはできる限り用意しておきましょう。
- メーカー販売許可証
- 商標
- 自社サイト
- 請求書
上から順に効力が強くなります。もちろんその分取得も難しくなりますので、通常はメーカーからの請求書や自社サイトを用意しておきましょう。
自社サイトといっても「BASE」で作った簡単なものでも大丈夫です。

BASEは誰でも簡単にネットショップが開けるサイトです。開くだけならお金もかかりませんので、とりあえず「仮店舗」のような自社サイトを作っておきましょう。
アカウントによる必須条件
書類のほかにも、販売セラーのパフォーマンスや状態でも許可・不許可が判断されます。
Amazonからしたら当然販売実績が長く、健全な販売を続けているセラーの方が安心できます。そのため、できる限り以下の条件を満たして申請に通る可能性を上げましょう。
- 大口出品者である
- 注文不良率(ODR)が1%以下
- 出荷前キャンセル率(Pre-fulfillment Cancel Rate)が2.5%以下
- 出荷遅延率(Late Shipment Rate)が4%以下
- アカウント評価が高い
- アカウント運用歴が長い
- 全ての商品にUPCがあること
- 新品であること
大口出品者に関しては必須で、大口でないとそもそも申請そのものができません。

月額39.99ドル(1ドル100円なら約4,000円)かかりますが絶対に必要な経費です。
あとは不良率やキャンセル率をできる限り抑え、星も4~5くらいを維持し、1年ほど販売実績を作れていればベストです。
なお、UPCとはアメリカやカナダで使われているコードで、日本でいうところのJANコードの事です。
大口出品者であること、UPCがあること、新品であることは必須条件で、他の項目は申請に通る可能性を上げる項目です。
なお、これらすべてを満たしていても申請に落ちる可能性はあります。
カテゴリー申請手順
カテゴリー申請の方法です。ただし、申請方法や要件は申請するカテゴリーによって違うので、申請時に個別で確認したほうが確実です。
まず、商品ページにある「Add a Product」の検索窓に申請したい商品のASINを打ち込みます。
続いて「Listing limitation approval」ボタンをクリックして「Request approval」をクリック。これで申請画面になります。
ここから先はAmazonから色々な質問をされますが、カテゴリーやタイミングによって内容が全く違ってきます。Google翻訳を使用し、1個1個答えていきましょう。
翻訳さえできれば内容自体は常識的で簡単なものばかり、しかも答えは選択制なのでそう難しくはないでしょう。
次に請求書や販売実績を求められますので、メーカーからもらった請求書(領収書ではありません)を提出したり、自社サイトのURLを送信します。
以上の手続きを終えると数日後にAmazonから可否の連絡が来ます。ここで申請が通れば晴れて販売可能になります。
申請が通らなくても特にペナルティなどは無いため、条件をそろえて再度申請を行いましょう。
まとめ
国内販売でも非常に厄介なこのカテゴリー申請。海外のAmazonでは当然すべて英語なので翻訳を使用しながら悪戦苦闘することになるでしょう。
ただし、厄介で面倒という事は、苦労して申請を通してしまえばライバルの少ないブルーオーシャン市場という事でもあります。
リスクもほとんどありませんので、できれば時間を見つけて色々なカテゴリーの申請を解除しておきましょう。
コメントを残す