AmazonのFBA商品登録方法から実際の納品方法までを解説

Amazon FBA納品

どうも!ぱっちゃんです!
今回は Amazon FBAに商品を納品する手順をお教えしていきます。

 

FBA納品は送ってからは本当に楽ですが、送る前が少し大変です。細かい情報の入力や梱包のルールなど、最初はかなり面倒に感じますが、 Amazonで稼ぐためには必須ですので、是非チャレンジしてみましょう。

 

初めての人にはハードルの高いFBA納品ですが、やってみれば意外と何とかなるものです。2回目からは比較的スムーズに送れるようになるでしょう。まずはこの記事を見ながら練習で小さな商品を1個送ってみましょう。

 

Contents

 AmazonのFBA商品登録方法

 

FBA納品の手順は大まかに6つの手順に分かれています。

  1. Amazonに商品を登録(出品)する
  2. FBA用の商品ラベル、配送ラベルを印刷する
  3. 印刷した商品ラベル、配送ラベルを納品する商品に貼り付ける
  4. 納品する商品を決められたルールで梱包する
  5. FBA倉庫へ出荷する
  6. AmazonFBAで送った商品を受領する

 

「プリンター」「A4用紙」「バーコード印刷用ラベルシール」が必要になりますのであらかじめ用意しておいてください。

 

プリンターとA4用紙は何でも構いませんが、ラベルシールは「剥がせる」「下地が透けない」ラベルシールにしてください。AmazonでもFBA出品者用として売っています。

出品者用ラベルシール

必要なものを用意したら商品登録を開始します。Amazonセラーセントラルにログインし、FBAに納品したい商品を登録します。 「フルフィルメントチャネル」に関する項目が出てくるまではいつも通りの手順で構いません。

 

出品時FBA設定

最後にフルフィルメントチャネルという項目があるので、 「商品が売れた場合、Amazonに配送を代行及びカスタマーサービスを依頼する(FBA在庫)」にチェックを入れます。

 

この項目にチェックを入れると、自動的にFBA納品プラン作成手続きに進みます。

 

納品プラン作成

商品に間違いがなければ「保存して次に進む」をクリックして納品プランの作成に進みます。

 

FBA納品1

 

もし、登録時に「商品が売れた場合、Amazonに配送を代行及びカスタマーサービスを依頼する(FBA在庫)」にチェックを入れ忘れた場合、後からFBA納品に切り替えることも可能です。

 

在庫一覧に戻り、 FBAに送りたい商品にチェックを入れて左上のプルダウンメニューから「在庫商品を納品/補充する」をクリックすればFBA納品プランに切り替えることが可能です。

 

どちらでも好きな方法でプラン作成に移行してください。

 

 

AmazonのFBAへの納品方法

 

FBA納品プラン作成画面に移ったら、ここからFBAに納品するための様々な情報を入力し、最終的に納品するためのバーコードを貼り付ける作業までを行います。

 

FBA納品2

初めてFBA納品プランを作成したりする際は住所の入力が必要になります。また、商品出品時にサイズを入力していない場合もこの時点で入力を求められますので正確な数値を入力していきましょう。

 

ラベル貼り付け同意画面

続いて、「これらの商品にラベルを貼り付けることに同意します」「危険物情報を追加」の確認画面に移ります。商品ラベルを貼る必要のある商品の場合、同意項目にチェックを入れてください。

 

続いて危険物情報で電池を使用した商品かどうか、またFBAが定める危険物に該当するかどうかにチェックを入れてください。入力が終わったら「保存して次に進む」をクリックしてください。

 

次の画面では納品する数量を入力して「続ける」をクリックしてください。

 

梱包準備

梱包を誰が行うかにチェックを入れます。有料になりますが、Amazonで梱包を代行してもらうことも可能です。ただ、利益は目減りしてしまうのでできれば自分で行いましょう。自分で行う場合は「自分で行う」にチェックを入れます。

 

ラベル印刷画面

ラベル印刷画面になります。まず、商品にラベルを貼り付けるのは誰がやるのかを選択します。Amazonに委託することもできますが、 自分で貼り付けることをお勧めします。ラベルのサイズを選択し、「ラベルを印刷」を押します。

 

バーコード印刷

ラベル印刷を押すとバーコードが印刷されたPDFがダウンロードされるので開きます。用意しておいたラベルシールにこのバーコードを印刷し、貼り付け前の最終チェックを行います。

 

ラベルに問題が無ければ商品に印刷したバーコードラベルを貼ります。貼る位置はどこでもいいわけではなく、 商品に元々ついているバーコードを隠すようにしてラベルを貼り付けましょう。

 

もし、バーコードが大きくてラベルで隠し切れないようならその部分には白紙のラベルなどを貼りましょう。バーコードラベルを貼り付けたらAmazonの画面に戻って「続ける」をクリックしてください。

 

FBA納品3

納品プラン名と納品先を確認する画面に移ります。納品プランはこのままでも、分かりやすい名前に変えることもできます。確認したら「承認して次へ」をクリック。次の画面で発送業者を選択します。

 

 

配送業者

 

FBAパートナーキャリア(日本郵便)、もしくは自分のお好みの配送業者をドロップリストから選択し、輸送箱の個数を選択します。

 

すべての項目の入力が終了すると最後に「配送ラベルを印刷」が表示されますので、こちらをクリックし、商品を送るダンボールに貼り付ける配送ラベルを印刷してください。

 

この配送ラベルは段ボールの見やすい場所ならどこでも構いませんが、 開梱したり、荷扱いの際に破れたり取れたりしない位置に貼り付けてください。

 

なお、商品の中にはFBAに納品できない「禁止商品」があります。知らずに送るとそのままFBAから返送されてしまいますので、あらかじめ禁止商品については確認しておいてください。

 

禁止リストの中にはAmazonでの出品そのものができない物だけではなく、FBA納品ができないだけで、自己配送なら問題のない商品もあります。

 

詳しくは下記のFBA禁止リストを確認してください。

AmazonFBA納品禁止リスト

 

AmazonのFBAへの発送方法

 

商品を送れる状態にしたらFBAに向けて商品の入った段ボールを発送します。ただし、実際に配送する前に段ボールが AmazonFBAの「受領基準」に適しているかどうかを確認しましょう。

 

基本的にAmazonに送るダンボールは何でもOKです。他社のロゴが入っていても、多少汚れていても問題なく受け付けてくれます。

 

また、FBA納品時に汚れた段ボールを使用しても出荷の際は綺麗なAmazon段ボールに入れ替えてくれます。(中の商品が汚れないようにだけ注意しましょう)

 

ただし、そのほかにいくつもの受領基準があり、この基準から逸脱したものはAmazonFBAで受け付けてもらえず返送される可能性があります。発送する前に以下をチェックしましょう。

 

  • 50cm×60cm×50cm以下の箱であること
  • 30kgを超過していないこと
  • 15kgを超過した場合は「重量過多」と明記すること
  • 複数の箱をテープやラップで無理矢理一つにしていないこと
  • 切ったりつなげたりして加工した段ボールでないこと

 

これらは代表的なもので、この他にも外箱や商品の梱包に関する様々な条件があります。

 

禁止商品を送った時もそうですが、もし返送されてしまうと時間も送料も無駄になるので、以下の梱包要件も併せて確認しておきましょう。

AmazonFBA受領梱包要件

 

発送前の最終チェックが終了したら配送業者からFBAに向けて発送してください。発送したら 最後にラベルを印刷したFBA納品プラン画面で配送業者の問い合わせ番号を入力し、「出荷済みとしてチェック」を入れれば終了です。

 

後は指定されたFBA倉庫に商品が受領された時点でFBA出品として販売が開始されます。

 

まとめ

 

FBA納品は大変便利ですが、手順や要件が多く、初めてやる人のほとんどが迷います。

 

今回の記事を参考にゆっくりやってもらえば大丈夫ですが、以下の3つの大事なポイントは常に頭の中に入れておきましょう。

 

  1. FBA基準に沿った商品の梱包
  2. 印刷情報を正確に入力する
  3. ラベルを正しく貼り付ける

 

これさえ守れば後は大きな問題になることはありません。なんにしてもAmazonで稼ぐつもりならこのFBA納品は避けて通れない道です。難しそう、と敬遠せずにまずは1回やってみましょう。


≪期間限定:PACCHAN公式メルマガの無料登録で≫
PC一台、完全在宅で可能な物販ビジネスの教科書
Net Buppan Libgraryが無料でダウンロード出来ます。


PC1台のネット物販で月収10万円を安定的に稼ぐことからはじめ、
「好きな事をして生きる」「理想の生活」「楽しい人生」を手にする為の
第1歩を踏み出すための教科書をダウンロードはコチラ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。