どうも、ぱっちゃんです。
本日は、「Amazon物販にオススメの銀行口座」についてお教えしていきます。
生活用の口座はすでにいくつか持っていると思いますが、その生活用の口座と、これから行う事業用の口座はきちんと分ける必要があります。
口座開設にデメリットはありませんし、事業専用口座を作ることで様々なメリットがあります。
これから物販ビジネスをやる方は、必ず事業専用の口座を開設してください。
そして、どうせ作るなら振込手数料や出金手数料の安い、お得な口座が良いですよね。
1回口座を開設して事業を始めてしまうと、後から変更するのはものすごく面倒ですので、最初からお得な口座を開いておきましょう。
今回、Amazon物販にお勧めの口座も2つ紹介しますので、この記事を参考に是非、事業専用口座を開設してください。
Contents
事業口座と生活口座は分ける 口座を分ける事で得られる3つのメリット
生活用口座と事業用の口座を分ける理由として、下記の3つのメリットが挙げられます。
- 事業と生活のお金が一緒になって混乱しないで済む
- 事業のお金の流れがきちんと把握・管理できる
- 気持ちの面で事業と生活に区切りをつけられる
生活口座と事業用口座を分けることで、主に「管理面」でメリットがあります。
1,事業と生活のお金が一緒になって混乱しないで済む
一番大きな理由は事業用と生活用のお金を一緒にしないためです。生活用の口座と事業用口座が同じだと、お金の管理ができません。
- 生活費
- 私生活のクレジットの支払い
- 事業用仕入れ資金
- 本業の給料
- 物販の入金
口座が一緒だと、生活用のお金と事業用のお金がすべて同じ口座から頻繁に入出金されるため、口座に入っているお金のどこまでが生活用でどこまでが事業用か把握できません。
例えば生活費が50万円、事業用資金100万円、計150万円が同じ口座に入っているとします。
ここから毎月頻繁に入出金があって、半年後に300万あったとします。この300万円のうち、どこまでが生活費なのか、どこまでが事業用資金なのか…把握できるでしょうか。
おそらくほとんどの人が把握できないと思います。把握できたしてもその管理は膨大な手間になります。
こんな余計な苦労をするくらいなら、最初から口座を分けておいたほうが簡単です。

- 口座Aに入っているのは生活用のお金。
- 口座Bに入っているのは事業用のお金。
このように非常にシンプルにお金を分けられますね。
2,事業のお金の流れがきちんと把握・管理できる

先ほどの内容に近いですが、生活用の支出と入金、事業用の支出と入金が混在すると、重要な事業資金のお金の流れが見えません。
- いくら事業用のお金が残っているのか
- いくら事業に使えるのか
- 事業でどれくらい利益が出たのか
- どれくらい損失が出たのか
事業を継続させていくうえで重要な情報が全部見えなくなります。利益も損失も「だいたいこのくらい~」のどんぶり勘定になりやすいです。
事業の利益や資金が把握できていないというのは論外です。
そんな金銭感覚では今後しっかりと利益を出していくことは難しいですし、事業のお金の流れはきっちりと把握しなければなりません。
帳簿をしっかり付けることで、生活用口座と一緒でも把握できなくもないですが、そんな苦労するくらいなら専用口座を作ったほうが早いし楽です。
3,気持ちの面で事業と生活に区切りをつけられる
お金の管理ではなく気持ちの管理でのメリットです。事業用口座があると、「事業を行っている」という気持ちになります。
公私の区別をつける、と言い換えるとわかりやすいでしょうか。仕事は仕事。プライベートとはプライベート。
気持ちを切り替えると仕事に対する意識も大きく変わります。生活用口座と一緒だと事業というよりは副業感覚になってしまいます。
月1~2万円程度の本当の副業ならともかく、これから本格的にやっていこうとするなら事業専用口座できちんと公私の区別をつけましょう。
先ほども書きましたが口座開設にはデメリットはまったくありません。1円でも利益が出る「ビジネス」をやっている以上、分けない理由がないのです。

もちろん口座だけではなく、クレジットカードも生活用と事業用で分けて、事業用のクレジットは必ず事業用の口座と紐付けてください。
オススメの銀行口座を紹介します
次に事業用口座としておすすめの銀行を2つ紹介します。どちらもおすすめなので、好みで選んでもらって構いません。
住信SBIネット銀行

https://www.netbk.co.jp/contents/
住信SBIネット銀行はスマートプログラムという、利用状況に応じて手数料の優遇が受けられるシステムがあります。
また、目的別口座というメイン口座にサブ口座を5つまで付帯できる面白いサービスがあり、事業の目的別に口座を使い分けることもできます。
スマートプログラム
スマートプログラムとは住信SBIネット銀行の利用状況に応じて1~4までのランクが決定し、ランクに応じた優遇が受けられるサービスです。

例えばランク1の場合、ATM利用手数料が月2回までしか無料になりませんが、ランク4になると月15回まで無料になります。
そのほかにもランクに応じて他銀行宛の振り込みも最大15回まで無料になります。
目的別口座
住信特有の便利なサービスがこの目的別口座です。色々な目的の資金口座を5つまで分けて管理できます。
5つ口座を開設できるわけではなく、メインの口座の中に5つ、目的別に項目を作るイメージです。
本来は教育用、結婚資金用と分けて利用するための物ですが、事業でも使える非常に便利なサービスです。
楽天銀行

https://www.rakuten-bank.co.jp/
楽天銀行はハッピープログラムや、楽天カードとの連携でポイントが貯まりやすくなるなど物販事業者にとってメリットの多い銀行です。
ハッピープログラム
楽天銀行を利用する大きな理由の一つがこのハッピープログラムです。

ハッピープログラムとは楽天銀行との取引実績に応じて、ベーシックからスーパーVIPまでの5段階のランクが決まり、ランクに応じた優遇措置が受けられるサービスです。
住信のスマートプログラムと同じようなシステムです。
ランクによってATM手数料が最大月7回まで無料になったり、楽天スーパーポイント獲得倍率が3倍になったりします。
スーパーVIPの条件は残高300万円以上か取引件数月30件以上になりますが、物販をやっていればそこまで難しくはないでしょう。
振込手数料を楽天スーパーポイントで支払えるという点もメリットです。
楽天カードとの相性がいい
楽天銀行は楽天グループですから、楽天カードとの相性がいい事も大きなメリットです。

楽天カードと言えば発行審査が緩く、ポイントもザクザク貯まる物販事業者にも人気のカードです。楽天銀行と楽天カードを紐付けると楽天ポイントがさらに多く貯まります。
Amazonで販売する商品を楽天市場から仕入れる機会は多いので、楽天口座と楽天銀行を作っておくとかなり得します。
まとめ
これから物販を始めるなら、新たな事業口座を開設してお金の管理はきっちり分けましょう。事業を行うなら、専用口座の開設は必須です。
お金の管理がしやすくなりますし、お金の面でもメンタルの面でも事業とプライベートをきっちり分けることができます。
デメリットもないので、生活用と事業用を別にしない理由はありません。事業用口座とクレジット。この2つを用意して初めて事業を始めるスタートラインです。
もしAmazon物販用の口座を作るなら住信SBIか楽天銀行がおすすめです。
どちらも取引実績に応じて手数料の優遇が受けられますし、そのほかにも物販事業者にとって便利なサービスを提供しています。
事業用口座をどこにしようか迷ったらこの2つの銀行口座で開設しましょう。
コメントを残す