どうも、ぱっちゃんです。
本日は、『2019年Amazonプライムデーの完全攻略方法!事前準備と裏技方法まで徹底解説!』です。
今年もAmazonプライムデーの時期がやってきました。
AmazonプライムデーはAmazonが総力を挙げて開催する、年に一度の大セールで、ただでさえ安いAmazonの商品がさらに割引価格で販売されます。
プライムデーでは、副業の方でも、専業の方でも、プライムデーの2日間で10万円~20万円以上の利益を出すことが可能ですが、大きな利益を確保するなら戦略的な事前準備は必要不可欠です。
また、仕入れの利益をさらに伸ばすための裏技も多数あり、これを知っていないと思わぬところで損をする可能性があります。
そこで今回は2019年のAmazonプライムデーで仕入れるための準備や当日のリサーチ方法、裏技などを解説します。
プライムデーは知識と準備が重要です、この記事を読んでしっかりと2019年のプライムデーに備えましょう。
Contents
Amazonプライムデーは年に1度のプライム会員限定セール

AmazonプライムデーはAmazonが毎年7月ごろに開催する大セールです。他のお店の名ばかりのセールと違い、通常でも安いAmazonの商品がさらに割引価格で販売されます。
リサーチさえ間違わなければ、このプライムデーで仕入れて、他のモールで販売するだけでも簡単に利益を確保できます。
Amazonプライムデーは今年で5回目ですが、年々参加者が増え、認知度も上がっているため、毎年商品やセールがグレードアップしています。今年もお買い得商品が山のように販売されます。
Amazonプライムデーの開催日は?
今年のAmazonプライムデー開催日は7月15日の0:00~7月16日の23:59までの2日間(48時間)開催です。
Amazonプライムデーの事前準備
Amazonプライムデーは事前準備で成果が大きく変わります。
当日になって適当に買いまわるのではなく、しっかりと準備を行って、当日1秒も無駄にすることなく効率的に買い回りをしましょう。
Amazonプライム会員になっておく

Amazonプライムデーは「prime会員限定」のセールです。そのため、有料のAmazonプライム会員になっていないと参加できません。
Amazonプライムに入るとAmazonでの買い物では以下のような特典があります。
- 送料が無料
- お急ぎ便が使える
- クレジットカードで2%のポイント還元がつく
このように様々な特典がありますが、そもそも入っていないとプライムデーに参加できません。入っていない方は必ずプライム会員になっておきましょう。
プライム会員は月額500円か年額4,900円で入会することができますので、プライムデーの為に500円だけ払って7月のみ会員になっても良いですし、今後のことを考えて4,900円払っても十分元は取れます。
また、Amazonでは非プライム会員向けに「30日間無料体験」を実施しており、これはその名の通り、30日間無料でプライム会員になれる権利です。
これを利用して無料でプライムデーの月だけプライム会員になることもできます。しかもこの無料体験、過去に利用したことがある方でも、権利が復活している可能性があります。
全員に権利が復活しているわけではありませんが、有料で会員になる前に一度Amazonのトップページで「prime30日間無料体験」のマークがないかどうか確認してみましょう。
欲しいものリストの活用
プライムデー当日までに、ある程度リサーチする商品に目星をつけておき、欲しいものリストに入れておきましょう。
プライムデーは商品数は多いのですが、その分ライバルも多いです。当日になって商品のリサーチをやっても遅いです。お買い得商品はあっという間になくなります。

そのため、欲しいものは事前にリサーチして「欲しいものリスト」に入れておきましょう。こうすることで当日迷わず目的の商品をカートに放り込むことができます。
事前に何の商品がプライムデーセールの対象になるかはAmazonのサイトで都度公開されます。
ただし、価格までは出ないので、目当ての商品を見つけたら「いくらなら即買うか」といったリストを作っておくとより確実に素早く判断ができるようになります。

プライムデー開始前でも、Amazonの特設ページではプライムデーのタイムセール商品が、一部先行公開されていますのでチェックしておきましょう。
モノサーチをインストールする
プライムデーになる前にGoogle chrome拡張機能のモノサーチをインストールして使い方に慣れておきましょう。

モノサーチはAmazonの価格やランキングを一目で確認でき、Amazon以外のネットショップの中から一番安いお店を探し出してくれる機能が追加されます。
このモノサーチを入れておくと当日素早いリサーチが可能になります。やり方は後程解説しますが、まずはモノサーチをインストールして使い方に慣れておきましょう。
他にもKeepaやショッピングリサーチャー、デルタトレーサーなど仕入れに利用できるツールは山のようにありますが、モノサーチはかなりオススメで、これ使いこなせば、月収100万円はいけます。
プライムデーのセールを把握しておく

プライムデー期間中は2つのセールが開催されます。それぞれ特徴が異なるので事前に確認しておきましょう。
特選タイムセール
レビュー評価☆4つ以上の人気商品が販売されるセールで、比較的長時間開催され、在庫も多めに販売されるので、優先度としては後述の数量限定タイムセールより低めです。
それでもきちんとリサーチするとお買い得商品は多数見つかるので、数量限定タイムセールの合間に確認しましょう。
数量限定タイムセール
最大8時間、数量限定でお買い得商品が販売され、時間が終了するか、在庫がゼロになると終了します。
Amazonの超目玉商品はこちらのセールで販売されることが多く、商品によっては一瞬で売り切れることもありますが、このセールも中心は確実にリサーチしていきましょう。
プライムデー記念発売

プライムデー記念発売は、Amazonでのみ販売する限定発売商品、Amazonが先行で発売する商品をプライム会員向けに用意するセールです。
限定品や未発売の商品があり、争奪戦が予想されますが、プレミア化して利益の取れる商品がありそうです。
Amazonプライムデーのリサーチ方法
Amazonプライムデー当日の立ち回り方ですが、基本は普段行われているタイムセールと同じで、商品数も、そしてライバルの数も非常に多いので効率よくリサーチしていく必要があります。
気になった商品はとりあえずカートに放り込む
Amazonプライムデーでは、通常の買い物やセールにはない特別なルールが追加されます。その一つが「カート商品の保持」です。
プライムデー開催中はカートに入れた商品が15分間確保されます。狙っていた商品をとりあえずカートに入れることで15分間、商品が売り切れてしまうのを阻止できます。
プライムデー当日、商品を1個1個チェックする余裕はありません。そんなことをしていたらお買い得商品はすべてなくなります。
かといって利益にならない商品を間違って購入するのも避けたいですよね。Amazonプライムデーと言っても、利益にならない商品も多数存在します。
そのため、目当ての商品はとりあえずカートにどんどん放り込んで、ある程度放り込んだらカート内の商品をきちんとリサーチし、利益の出る商品のみを決済していきましょう。
もちろんこの作業は最初の商品をカートに入れてから15分以内に行ってください。これを繰り返すのがプライムデーの基本的な戦略になります。
タイムセールの事前予告商品をウォッチリストに放り込む
プライムデー期間中は常にタイムセールページで「これから販売されるセール商品」が見られます。ここで気になる商品を見つけたらすかさずウォッチリストに入れましょう。
ウォッチリストに入れるとセール開始前に通知が来るので、見逃しがなくなります。あとはセールが始まったらある程度予測しておいた価格であれば即買い。
利益がきわどいようならとりあえずカートに入れて保持し、落ち着いて確認するのも手です。もしくはきわどい商品ならさっさと見切りをつけて次の商品に移りましょう。
わざわざ利益のきわどい商品を狙わなくても確実な商品は山のようにありますので、無理な仕入れはしないようにしてください。
事前に作成した欲しいものリストとこのウォッチリスト。二つのリストを駆使してプライムデーを攻略します。
モノサーチを駆使して効率よくリサーチする方法
モノサーチをインストールすると、商品ページに下記のように、様々なデータが表示され、『新品価格』『入金金額』『ランキング』等が一目でわかるようになります。

Amazonプライムデーのセールでは、この通常のAmazonの価格がセール価格でかなり安くなりますので、この『Amazonのセール価格』とモノサーチの『入金金額』を見れば利益が出るか一目で分かります。

例えば、このヤドンのぬいぐるみは、今は、3829円で販売すると、2867円入金されるわけですから、『Amazonセール価格が2867円以上』であれば、利益を出せそうだと、ザックリと判断できます。
プライムデーでは、このような形でまずは価格差がある商品を効率良く見つけ出し、それらをポンポンカートに入れていく。その後、仕入れ判断を慎重にしていくと良いです。
Amazonプライムデーの仕入れの裏技
Amazonプライムデーでは様々な方法で「還元」を受けることができます。ただ利益率の高い商品を見つけるだけではなく、実質利益が返ってくる「還元」も意識して仕入れを行いましょう。
アマゾンギフト専門サイトで安くギフト券を買う
アマゾンのギフト券ですが、専門の個人売買サイトがありまして、そこで、ギフト券を安く買うことが可能です。
有名なギフト券のサイトだと
・アマテン
・アマギフト
・ギフティッシュ
などがあり、10%~5%前後の割引率でギフト券を購入することが可能です。
ドコモユーザーなら2019年のプライムデーはd払いがお得
現在のところ、2019年のプライムデーに限定されますが、もしドコモユーザーなら決済にd払いを利用するとなんと20%ポイント還元です。

ただしいくつか条件があり、この条件を満たさないと20%還元は受けられません。その条件は以下の4つです。
- docomoユーザーであること
- dアカウントを持っている
- d払いのキャンペーンにエントリー
- Amazonの買い物にd払いを選択
通常のd払いと違ってドコモユーザーでないと使えない点に注意が必要です。通常のd払いはアカウントさえあればだれでも利用できるのですが、Amazonのd払いはドコモの「電話料金合算払い」のみの対応です。
電話料金合算払いはドコモ回線を持っており、なおかつspモード、もしくはiモード契約をしている方が対象になります。つまりドコモのスマホか携帯電話のユーザーしか利用できません。
また、ポイント還元の上限は10,000ポイントまでなので、仕入金額は20%還元なら50,000円までです。この点も注意しましょう。それ以上はいくら買ってもポイントにはなりません。
20%は非常に大きい数字です。ドコモのユーザーの方はdアカウントを取得し、キャンペーンページからエントリーした上で絶対にもらっておきましょう。
プライムデー限定Amazonギフト券を購入する
Amazonプライムデーは年の一度の大セールで、仕入れれば仕入れるほど利益を出すことができます。そのため、人によっては数百万円分購入する人もいるでしょう。
そんな時に大きな効果を発揮するのが、Amazonギフト券による「ポイントバック」です。しかもプライムデー期間中は最大3%の特別な還元率のAmazonギフトがチャージできます。

1%でも、100万円仕入れたら1万円分利益として返ってきます。2%なら2万円が無条件で返ってくるんです。利用しない手はないですよね。

還元率は金額によって変わり、90,000円以上をコンビニ払いチャージすることで最高3%還元です。
ただしギフト券は現金で購入する必要があり、Amazon mastercard(クレジットカード)は使用できません。
また、コンビニチャージは支払いから反映まで約1時間ほどかかる場合があります。プライムデー期間中にチャージする場合、この時差を計算に入れて買い物を行いましょう。
Amazon mastercard(クレジットカード)に入会する
プライムデーはAmazonクレジットカードによる支払いもお得です。プライムデー期間中のキャンペーン、クレジットカードによる支払いで最大10.5%のポイント還元です。
Amazonクレジットカードは2種類あります
- Amazonクラシック(年会費1,350円)
- Amazonゴールド(年会費10,800円)
クラシックなら最大10%、ゴールドなら最大10.5%のポイント還元が狙えます。ただし、ゴールドは年会費が10,800円もかかります。
わずか0.5%のためにこの年会費を払う理由はありませんので、もし申し込むならクラシックでいいでしょう。

- 1万円以上の買い物
- プライム会員(+3%)
- アプリ購入(+1%)
- Amazonクレジットカード使用(+2%)
- 15日と16日にそれぞれ1点ずつ買い物(+2%)
- マスターカード使用による還元(+2%もしくは+2.5%)
ポイントを最大限還元してもらうための条件は上記の通りです。すべて満たせば合計10%(もしくは10.5%)です。
1万円以上の買い物は問題ないでしょう。プライムデーに参加するならprime会員になっているはずですので、こちらも問題ないはずです。
アプリからの購入は若干面倒ですので、省略しても大丈夫です。アプリから購入しないと還元率が最大9~9.5%になりますが、その分多く買い物をすればいいだけです。
今回のクレジットキャンペーンの還元される上限は5,000ポイントまでなので、10%なら50,000円、アプリを使わない場合の9%なら約55,000円までの買い物をAmazonクレジットカードで行いましょう。
なお、Amazonマスターカードはクレジットですので、発行に時間がかかると思われがちですが、平日昼間なら最短で即日からAmazonで利用ができます。ぜひ申し込んでおきましょう。
■まとめ
AmazonプライムデーはAmazonが威信をかけて1年に1回行う、日本最大規模のセールです。利益の出る商品が無数に見つかります。
適当にリサーチしてもそれなりに仕入れができるほどおいしいセールですが、きっちり準備を行い、当日効率よく立ち回ることで莫大な利益を得ることができます。
参加しない、という選択肢はありません。確実に儲かるチャンスを見逃すのと同じです。しっかりと準備して、1年に1回のセールに備えましょう。
いやぁ〜!こんなに凄いテクニックがあるのですね!
一度読んだだけでは理解できませんが、流れは理解しました。ありがとうございました!