どうも、ぱっちゃんです。
今回は『Amazonのプレ値商品(定価越え)をリサーチする方法』をお教えします。
Amazonでプレミアム価格で売られてる商品は、プレ値商品と呼ばれます。
プレ値商品は、価格差がある商品が多いので、それらをリサーチする事で、利益を取りやすくなります。
闇雲に価格差を追い求めるのではなく、すでに価格差があるプレ値商品だけをリサーチすれば、効率良く稼ぐ事が出来ます。
このリサーチ方法をマスターすれば、少ない時間で、効率よく稼げる商品を見つけられるようになりますので、ぜひマスターしてください。
また、プレ値商品のリサーチ方法は、応用で、他のリサーチ手法と組み合わせる事も多いので、後々必ず役立つ知識となりますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
Contents
Amazonのプレ値商品とは?
プレ値商品は、定価を超える価格で売られている商品の事で、正確に言えば「定価越えの価格で出品されているのに売れている商品」の事です。
Amazonは、数あるサイトの中でもプレ値商品の多いサイトです。
皆さんもAmazonを見ていて「この商品、なんでこんなに高いの?」と思うような商品、見たことありませんか?
値付けはセラーの自由ですが、中には定価を大きく超える価格で販売していて、数年間全く売れていない商品もあります。
こう言う商品は「プレ値」商品とは呼ばず、単なるぼったくり価格なので、どんな貴重な商品でも、売れなければ1円にもなりません。
プレ値商品例
定価越えの価格でも、きちんと売れている商品を「プレ値」商品と呼び、例えば以下の商品のような商品です。

人気ジャンル、仮面ライダーのベルトです。Amazonではカート価格で27,000円、他の出品者が新品価格で22,895円から出品しています。

この商品、元々はプレミアムバンダイで14,040円だった商品です。定価から1万円前後値上がりしたプレミア価格になっているわけです。

モノレートでこの商品のランキングを見ると、安定して売れていますね。定価越えしているにも関わらず安定して売れているまさしくプレ値商品です。
プレ値商品の原理
なぜプレ値商品は定価越えでも売れるのか?
そこには「需要と供給」という市場原理が働いていて、商品の売買は「売りたい人」と「買いたい人」で成り立っています。
例えば、商品の価格は在庫が3,000個あって、欲しい人が1,000人いることで相場が安定します。
この場合、買う側(需要)に対して商品在庫(供給)が十分にあるので、商品は適正価格(定価)で売られるわけです。
ですが、これが逆だったらどうでしょう?
在庫が1,000個しかないのに欲しい人が3,000人いたら2,000人の人は商品が欲しくても買えないのです。
どうしても手に入らないならともかく、定価に少し上乗せした価格で買えるなら、多くの人が「多少高いお金を払ってでも欲しい」と思います。
これがプレ値の原理です。
需要に対して供給が追い付かなければ、商品は定価以上の市場価値を持ち、Amazon内でプレ値商品として売れるのです。
だから、買える人の数が決まっている限定商品や、市場に現存している数が決まっている廃盤商品などはこのプレ値になりやすいのです。
先ほど例に出した仮面ライダーのベルトは、プレミアムバンダイというサイトで2017年に受注生産した商品で、予約した人しか買えませんでした。つまり限定生産品です。
受注生産なので、本来は欲しい人全員に行き渡るはずですが、その後OVAが大ヒットしたことから「OVA見て後から欲しくなった」という需要が急増しプレ値になりました。
プレ値になる要因は他にもありますが、基本的にはこの需要と供給が、プレ値の基本的な原理になりますので、覚えておきましょう。
Amazonのプレ値商品のリサーチ方法
それでは、基本的なプレ値商品のリサーチ方法をお教えします。
以下の手順でプレ値商品を扱いましょう。
- Amazonでプレ値商品をリサーチ
- プレ値の商品をAmazon以外から仕入れてくる
- Amazonで売る
プレ値商品は運が良ければメルカリやメルカリなどで安く仕入れることができます。
Amazonでプレ値になっているとは知らずに定価以下で出品している方も多いからです。
では、早速Amazonでプレ値商品を探してみましょう。
まず、自分が得意なジャンル・カテゴリーに移りましょう。キーワードで検索してもOKです。
どんなジャンルでもいいのですが、得意なジャンルの方が効率よくプレ値商品を探すことができます。
今回はプレ値商品の多い「おもちゃ・仮面ライダー」カテゴリーでリサーチしてみます。

商品名で検索したり、各カテゴリーに入ると、商品が一覧で表示されます。この時点では当然ですが、プレ値商品だけではなく割引された商品も表示されています。
この無数の商品の中からプレ値商品を探すのは困難です。そこであるコマンドを使用します。
「&pct-off=-0」
このコマンドはAmazon内において「定価以上の商品だけを表示する」コマンドです。
使い方は表示されているページのURL末尾に追加するだけです。
試しに検索結果ページのURL末尾にこのコマンドを追加してみましょう。

画面上部のURL末尾に先ほどの&pct-off=-0を追加します。この画面ではわかりにくいと思うので拡大します。

このように、末尾にコマンドを追加して再検索します。

すると、新しい検索結果が表示され、画面上部に「最大0%OFF」の表示が出ます。これで、定価以下の商品は一切表示されなくなりました。
後はこの中からプレ値商品を探して、他のサイトで安く仕入れられるかどうかリサーチしていけば利益の取れる商品が見つかります。
- Amazonでプレ値商品をリサーチ
- ヤフオクやメルカリで定価もしくはそれ以下で仕入れ
- Amazonで売る
この手順でリサーチしていきましょう。
※リサーチの際はモノサーチやクローバーサーチBといった楽天市場やYahoo!ショッピング、メルカリなどの相場を同時に確認できるツールと併用すると効率が一気に上がります。
プレ値リサーチの注意点
今回のこのコマンドを使用するにあたって、注意点が2つあります。
1つ目は、今回のコマンドで表示されるのは、「定価以上」の商品ですので、割引にもプレ値にもなっていない定価の商品も表示されてしまう点に注意が必要です。
最初のうちはプレ値がすぐに判断できる、得意な商品ジャンルやカテゴリーからリサーチしていくといいでしょう。
2つ目の注意点は「必ず売れているかどうかランキングで確認する」事です。
Amazonのセラーの中には「売る気がないぼったくり価格」で出品してる人も多くいます。その価格だけをみて「プレ値商品」と勘違いすると赤字在庫を抱える可能性があります。

例えばこの商品もプレ値商品ですが、モノレートでランキングを確認すると…

過去1年間1個も売れてません。この販売価格を当てにして仕入れても高額な不良在庫を抱える可能性が高いです。
「定価越えのプレ値」+「ランキングで売れている」この2つの条件を満たした商品だけ仕入れましょう。
まとめ
Amazonの商品一覧ページでURLの末尾に「&pct-off=-0」を打ち込むことで定価以上の商品だけを表示させ、プレ値の商品を検索しやすくなります。
プレ値の商品を知ることで、通常の仕入れ方法だけではなく、定価で買ってプレ値で売るという稼ぎ方もできます。
物販で稼ぐ方法は一つではなく、稼ぐ方法を知っていれば知っているほど、あらゆる方向から利益を取ることができます。
まずは自分の得意なカテゴリーでプレ値商品があるかどうかリサーチしてみましょう!
それでは、本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
コメントを残す