
どうも、ぱっちゃんです。
今回は卸・問屋から直接仕入れる方法と仕入先を公開
っというテーマでブログ記事を書いていきます。
まず、卸・問屋というせどりの仕入れで
「限りなく安く仕入れる方法」を解説します。
商品を限りなく安く仕入れる方法の1つですが、
それはズバリ「卸・問屋から仕入れる事」です。
しかしこの卸仕入、
通常の仕入れと違ってハードルが高いですね。
ネットで「卸・問屋 仕入れ」と検索すると
無数にノウハウや仕入れ先が出てきますし
情報が多すぎて結局どこから仕入れたらいいのかもわかりません。
ということで、
本日は個人でも卸・問屋仕入れが可能な仕入れ先についてまとめました。
卸問屋の説明から、信用できるサイト選び。
その他、直接卸問屋から仕入れる方法を解説していきますね。
Contents
そもそも卸・問屋って何?

卸・問屋というのは「メーカーから仕入れて小売店に卸す会社」の事です。
メーカーは自社製品の企画や開発をします。
ですがそれを市場流通に乗せるノウハウがない。
そこで卸問屋がメーカーから商品を仕入れます。
卸問屋はメーカーから仕入れた商品を
全国の小売店(ドンキやヤマダなど)に卸します。
つまり商品の開発元であるメーカーと
全国の小売店をつなぐパイプ役のようなものですね♪
よく考えると僕らと似ていると思いませんか?(笑)
違うのは仕入れる場所と販売する先が違うという点だけです。
この卸業者から直接買い付けることで、
本来小売店が上乗せする分だった余計な中間マージンをカットして
仕入れ価格を抑えることができます。
ただし、卸問屋の中には「個人(事業主)への販売はしない」
というところも多いので、仕入れる際はここも確認が必要となってきます。
会員登録すれば事業主でもない個人が買えるところもありますが、
卸・問屋仕入れをするならできれば個人事業主には最低限なっておきたいところです。
個人事業主になっておけばほとんどの卸業者相手に交渉ができるようになりますので
もしもなっていない場合は必ずなっておきましょう♪
(※ただし、法人にしか卸さないという業者もいます)
卸・問屋から仕入れるメリット
ここでは卸問屋から仕入れるメリットを解説していきますね。
メリットを理解しておくと他の手法との対比をする事ができ
取り組みも変わってきますので頭にたたきこんでおきましょう。
安く仕入れることができる
せどりの極意、それは「できるだけ安く仕入れる事」です。
こう書くと「当たり前だろっ!」と言われそうですが
その当たり前のことができないから皆さん困っているわけですが。(笑)
通常のせどりはドン・キホーテやヤマダなどの一般小売店や
ネットショップの安い店舗などから仕入れますよね。
しかし小売店は卸問屋から仕入れた価格に利益を乗せて販売しているので、
極端に安くは買えません。
(場合によっては激安ですが(笑))
仕組みをざっくり解説すると
◆メーカーは卸問屋に「原価」で販売します。
↓ ↓ ↓
◆卸問屋は小売店に「原価+利益」で卸します。
↓ ↓ ↓
◆小売店は最終的に「原価+利益+利益」でぼくら消費者に販売するわけですね。
だったら小売りからではなく卸問屋から直接買えば
「原価+利益+利益」の「利益」の部分がなくなるためその分安く買えますよね?
中間マージンをカットできる。
これが卸・問屋仕入れの大きなメリットです。
継続的に仕入れができる
もう一つのメリットは「継続性」ですね。
せどりで利益の出る商品を見つけて次に困るのが「在庫数」です。
いくらネットやチェーン店、他店舗からかき集めてもらっても
小売店からの仕入れでは「店舗・倉庫にある以上の数」
以上の商品は仕入れられません。
どんなに儲かる商品でも、
小売店に在庫が500個しかなかったら500個売って終了です。
しかし卸問屋からなら生産終了品にでもならない限り、
メーカーからほぼ無限に仕入れる事が可能です。
一度利益の出る商品を見つけたら継続的に仕入れて販売できるんですね。
安定収入につながりますので、これも卸仕入の大きなメリットです。
卸・問屋から仕入れるデメリット
メリットだけをお伝えするだけではなく
逆に悪い部分もお伝えしていきますね。
メリットを知ったらデメリットも必ず頭に入れておきましょう。
クレジットが使えない店がある
卸問屋は基本的に「銀行振り込み」「月末払い」「代金引換」です。
そのため、基本的にはクレジットカードによる仕入れができません。
最近は卸仕入サイトも増えてきて、
そういったところでは楽天やAmazonで買うように
クレジットも使えるところも多いですが、それでも使えない業者はあります。
また、仕入れサイトではなく直接交渉などの卸業者の場合は特にこの傾向が高いです。
クレジットカードを仕入れの柱にしている方は
「どこでもクレジットを使えるわけではない」という点を覚えておきましょう。
発注単位が大きい場合がある
卸は基本的に「小売店に卸す」前提で商品を販売しています。
そのため、1個、2個といった単位で売ってくれない場合があります。
もちろん業者によって違いますが、
「12個×12ケース(144個)1ロットから」とか
「1000個単位」といった「最低発注単位」が決められていることがあります。
とはいえ、回ってくる案件によってはかなり安く商品を買えるので
そういうチャンスが来た時にドカっと買える資金力をつけましょう。
物販は資金力が大事ですから、先を見据えて行動していくのが大事です。
卸・問屋仕入れの仕入れ先 どこから仕入れるの?
普通の人が「卸仕入をしたい」
と思ってもどこで仕入れたらいいのかわからないですよね?
現在卸仕入をするための方法は以下の4つです。
◆ ネット仕入れ
◆ 展示会
◆ 直接連絡
◆ 問屋街
昔は直接アポを取ったり、
問屋街とか展示会といった取引が一般的でしたが、
現在では卸し仕入れ専門サイトが多く存在します。
最初から直接アポを取るのはハードルが高いと思いますので、
まずは卸仕入れ専門サイトからチャレンジしましょう。
Googleで「卸 仕入れ」と入力すれば無数のサイトがヒットします。
ほとんどのサイトで「会員登録」→「仕入れ」という流れになります。
会員登録は簡単な情報のみでOKなところと、
実際に店舗(ネットショップ含む)を持っているかどうかの確認をするサイト、
個人事業主や法人かどうかをチェックするサイトと様々です。
また
仕入れサイトはネットで簡単に仕入れができる分、
卸仕入れの中ではライバルが多く、
価格崩壊が起こりやすいというデメリットがあります。
特に利益の出る商品の情報はあっという間に拡散されて市場に出回るので、
注意が必要です。
ネット仕入れに慣れて来たら、
徐々に直接卸業者から仕入れる方法に移行していくようにしましょう。
ハードルが上がる分、ライバルも少なく商品の情報も拡散しにくいです。
つまり長く稼ぐことができるというわけです。
もちろんネット仕入れで次々利益が出る商品を探す
「いつものせどりスタイル」のまま稼ぐことも可能ですし
自分のスタイルに合った方法を選びましょう。
安心して利用できるネット仕入れの具体的な仕入先10選
ここでは初心者でも安心して買える
おすすめのネット卸業者サイトを紹介します。
どれも有名なサイトばかりなので安心して使ってみてください。
ただし、有名な分ライバルも多めなので、慣れて来たら直接取引に変えるとか、
新規のサイトを試してみるなどの新規開拓もするようにしてください。
NETSEA(ネッシー)
まず、卸仕入と聞いて必ず真っ先に名前の上がるのがこのNETSEAです。
卸業者ではなく、卸業者が多数登録しているサイトですね。
イメージとしてはAmazonとか楽天のようなものと思ってください。
個人の利用はお断りと書いてありますが、個人でも登録・購入が可能です。
ライバルが多いですが、様々な業者が随時商品を更新していて
利益の取れる商品も見つかりますのでチェックしてみてください。
スーパーデリバリー
こちらも有名なサイトですね。
「特にこれを扱いたい!」
という目当てのものが無い人でも探しやすいと思います。
ただし、スーパーデリバリーは店舗を持っていないと入会審査に通らないため、
Yahoo!ショッピングあたりで店舗を作っておくといいですね。
ネットショップでも通ります。
無料で作れるネットショップも多いので、探してみましょう。
Wowmaやカラーミーショップなどでも通りそうですね。
もし不安な場合は直接聞いてみると審査対象かどうか教えてくれます。
トップセラー
トップセラーは無在庫転売が可能になる卸サイトです。
契約した商品の注文が入ったらメーカーに情報を送信するだけで、
メーカーから消費者に商品を配送してくれるので、在庫リスクゼロです。

保管スペースが無い副業せどらーには特に使いやすいサイトだと思います。
こちらも店舗が無いと契約できないので、Yahoo!ショッピングやMakeshop
あたりに店舗を作っておくようにしましょう。
カワダオンライン
おもちゃの卸売りサイトと言えばカワダオンラインです。
おもちゃに特化しているので、普段おもちゃせどりをしている方は
ここから購入してみるのもいいでしょう。
キレイコスメ
利益率が高く、リピートも望める化粧品せどりの商品を仕入れるなら、
キレイコスメがオススメです♪
化粧品や雑貨の取り扱いに特化しています。
丸善商店
丸善はおもちゃに特化した仕入れサイトです。
有名メーカーの商品から景品レベルのおもちゃまで幅広い取り扱いがあります。
ジャンルやメーカー別に探せるので、初心者でも商品を探しやすいですよ。
イチオクネット
アパレル関係の卸仕入ならイチオクネットです。
メンズ、レディース、キッズと幅広い品ぞろえです。
特にシーズンオフになった商品を90%オフで販売するなど、
ザッカネット
名前の通り雑貨の卸メーカーに特化したサイトです。
通常の買い物形式の仕入れのほかに、メーカーに直接問い合わせができるなど、
初心者から上級者まで経験値に合った仕入れ方法ができる点が良いですね。
Cmall
アクセサリーと雑貨に特化した卸売りサイトです。
運営は中国の企業なので非常に安い仕入れ値で商品を購入することができます。
また、タオバオ代行や中国OEMの相談も可能。
いずれ中国輸入を目指す方の足掛かりとしてもお勧めのサイトです。
エキセントリックコマース
健康食品や美容健康商品ならエキセントリックコマースです。
美容関係はリピート率、利益率ともに高めなので
うまく仕入れができれば大きな利益を上げることが可能です。

以上の10サイト以外にも様々なサイトがあります。
自分の得意や興味のあるジャンルのサイトを探してみましょう。
展示会に参加してみよう
ネットの仕入れは確かに簡単です。
しかし簡単な分、誰でもできるためライバルも多めです。
(それでも通常のせどりよりは少ないですが)
もし、独占的に長期間利益を得る商品を見つけたい場合は
やはりメーカーや卸問屋業者から直接仕入れる方法がいいでしょう。
業者から直接仕入れる方法の一つに
「展示会に参加する」という方法があります。
展示会というのはメーカーや卸業者が
自分たちの扱っている商品を周知するために開く
「イベント」のようなものです。
会場を借り切って行う大企業の展示会から、
複数の業者が集まって大きな会場で行う合同展示会、
小さな企業がちょっとした会場で行う展示会など規模や形式は様々です。
展示会に参加するには「JETRO」などのサイトか
ら展示会の開催情報を手に入れて、申し込みをすれば大丈夫です。
ほかにも「○○(地域やジャンル) 展示会」でも探せます。
地域で検索すると絵画などの展示会と情報が被ることがありますが(笑)
根気よく探していけば必ずヒットします。
展示会によっては会場入りする際、
「名刺」の提出を求められることもあるので名刺は作っておきましょう。
法人なら問題ないと思いますが、
そうでない場合は名刺には屋号(会社名のような物)と
住所氏名、電話番号、メールアドレスを入れたものを作ればOKです。
ネットで印刷業者を探せばシンプルなもので100枚数百円から作れます。
出来れば服装はスーツで行きましょう。
もし商談したり名刺を渡したりする際に相手の反応が違ってきますからね
こうした展示会は新規取引先との商談の場も兼ねていますから、
気になる商品を見つけたらその場で名刺をもらったり、
具体的な仕入れ交渉をすることも可能です。
ただし、
展示会中はメーカー側も忙しくゆっくりと話ができないこともあります。
個人的にはその場は名刺だけもらって
後日ゆっくりと連絡をする方がよい結果を得られることが多いですね。
直接連絡してみよう
展示会の他にも気になる商品のメーカーに直接問い合わせる
という方法もあります。
アポなし訪問のようなものなのでハードルは上がりますが、
誰もやらないようなことだからこそ成功したときの利益が大きいのです。
HPのお問い合わせ先からでもいいですし、
商品のパッケージ裏面にも連絡先は書いてあります。
取り扱いたい商品があれば是非直接連絡してみましょう。
ただし大手の商品は避けましょう。
ほぼ間違いなく相手にしてもらえません(笑)
任天堂さんに
「ニンテンドースイッチを仕入れたいんですけど」
なんて言っても100%成功しないのは分かりますよね?(笑)
気になるメーカーや卸業者を見つけた、
もしくは展示会で名刺をもらってきたらいよいよ
メールや電話で営業をかけます。
電話場の場合は相手が電話に出たら、
簡単に要件を伝えて担当者に代わってもらいます。
担当者が出たら
・こちらの自己紹介
・御社の商品を取り扱いたい旨
・こちらの月間売り上げや事業の規模
・販売先(Amazon)
・発注頻度(予定)
を説明します。
もちろんこの時点で断られる可能性もあります。
特にネット販売に積極的でないメーカーや卸業者が多い印象です。
もし断られたら諦めましょう。
OKが出たら商品の仕入れ金額や最低発注単位、
支払い方法などについて細かく打ち合わせをしましょう。
電話ではなく、メールという方法もあります。
電話よりもハードルは低くなりますが
相手が既読スルーできる分、返事が返ってこない可能性も高いです。
確実に取り扱いたい商品に関しては電話で問い合わせるのもいいですね。
問屋街に足を運んでみよう
せどりで扱う商品というのは仕入れが面倒になればなるほど
ライバルが減って流通量も低くなる傾向があります。
つまり、
「仕入れが面倒くさい商品は稼げる可能性が高い」
ということです。
卸業者仕入れで一番面倒なのは
「問屋街で直接買い付ける事」です。
問屋街にはネットや市場に流通していない商品が売られています。
もしその中から売れる商品を見つけることができたら
ほぼ言い値の独占販売です。
日本にはまだまだたくさんの問屋街があります。
東京なら日本橋や日暮里など。
こういったところが近くにあれば是非足を運んでみてください。
ただし、展示会以上に個人には厳しいですし、
独自のルールなども数多く存在します。
行く場合はちゃんとルールやマナーを調べてからにしましょう。
まとめ
卸・問屋業者やメーカーから仕入れることができれば、
小売りが得ている中間マージンをカットし、
その分も自分の利益にすることができます。
安く仕入れている分、価格競争にも強いですし、
生産終了にならない限りは継続的に稼ぐことができます。
確かに仕入れのハードルは普通のせどり以上に高いですが、
ほかの人がめんどくさがってやらないからこそ稼げる方法です。
中規模~大規模でせどりをやっていると
仕入れる商品に悩み始める時期がきっときます。
毎回売れる商品が必ず見つかるわけではないですからね。
そんな時、問屋から仕入れて継続的に稼げる商品があれば
売り上げを大きく減らすことなくその時期を乗り切れます。
是非、卸・問屋仕入れにチャレンジしていきましょう。
コメントを残す