どうも、ぱっちゃんです。
本日は、中国輸入Amazon販売で稼ぐ方法×タオバオ、アリババ仕入れを解説!です。
中国輸入Amazon販売稼ぐ方法の基本的な部分の
タオバオ、アリババ仕入れを解説していきたいと思います!
国内の物販で資金がある程度増えてきたら
中国輸入Amazon販売に挑戦するという選択肢があります。
僕も始めてますが、国内の物販とは全然違う感じです。
「中国輸入」に挑戦してみたいって方もいると思いますので、中国輸入Amazon販売とはいったいどういうものなのかを簡単に説明します。
中国輸入では日本にはないオリジナルの商品を、中国から格安で仕入れてAmazonで販売することで、独占的に利益を得ることが出来るようになります。
中国輸入、と聞くと一見難しく感じますが、押さえるべきポイントさえわかればそこまで難しい事ではありません。
なお、中国輸入は「OEM」「ODM」といった輸入方法もあります。このOEMも中国輸入の一つですが、これについてはやや専門的になるので混乱を避けるために、別の記事で詳しく解説したいと思います。
今回は「アリババやタオバオを使って中国から商品を仕入れる」方法です。
OEMが中級~上級編としたら今回の輸入は初級編です。まずはここからチャレンジしてみましょう。
Contents
中国輸入ビジネスとは?
中国輸入ビジネスとはその名の通り、中国から商品を仕入れてAmazon販売を行う稼ぎ方です。
中国製品と聞いて不安になる人もいるかもしれませんが、現在では中国製品の品質も上がってきていますし選び方さえ失敗しなければそこまで心配することはありません。
我々が普段使用している商品も今やそのほとんどが中国製品です。中国では人件費が安いこともあり、日本ではめんたまが飛び出るような価格で商品が販売されています。
例えばこれを見てください。

これは中国のサイトで販売されているサンダルです。
(サンダルは中国語で「涼鞋」と書きます)
日本では2000円以上はしそうなこのサンダルですが、中国では565円。もし日本で2000円で売れれば1足で1400円以上の利益ですね。
その利益率は何と72%です。このように、中国と日本では物価に大きな差があります。
このような安い中国製品を仕入れて日本で売ることで利益を得るのが中国輸入ですね!
中国輸入の手順としては色々とありますが、今回は一番簡単な代行業者を通した買い方で解説します。
もちろん代行業者を利用すると手数料がかかりますので、慣れて来たら自分で購入するようにしていきましょう。
中国輸入の手順は以下の3ステップです。
1. 各中国サイトで商品を探す
2. 代行業者に買い付けを依頼する
3. 商品を待つ
これだけです。
中国輸入のメリット
そんな中国輸入ですが、理解を深めるためにも
まずはメリットからお伝えしていきますね。
利益率が高い
中国輸入のメリットは、何といっても利益率が高いことが挙げられます。
通常せどりの利益率は10%~40%。中古せどりでお宝を見つけても40%ぐらいですかね?
しかし中国輸入については20%~80%と非常の高い利益率を狙うことができます。中国輸入の仕入れ値が安いからこそ実現できる利益率ですね。
オリジナル商品による独占販売が可能
中国輸入はなぜそんな高い利益率が得られるのか?
それは中国から輸入してきた商品が「オリジナル」だからです。もちろん国内にすでに流通している物もありますが、基本的には中国にしかない商品を仕入れることになります。
つまりAmazon含め、日本国内でその商品を売っているのはあなた一人だけになります。
例えば楽天市場で売っている物は、日本全国ネットが繋がればどこでも買えますよね?
定価もメーカー希望小売価格も相場もだいたい決まっています。楽天市場やAmazonで2000円で売っている物を2500円くらいで買う人はいますが、8000円で買う人はいないですよね(笑)
しかし輸入品は違います。誰も売っていない商品です。価格はあなたの自由です。
もしその商品に人気が出れば言い値による独占販売も可能です。極端な話、100円で仕入れて5000円で売ることもできるかもしれません。
「ライバルが少ない、いない商品で稼げる」これが中国輸入の一番のメリットです。
海外輸入の中では比較的簡単
中国輸入というとハードルが高いかもしれませんが、海外輸入の中では比較的簡単です。
というのも、中国輸入自体をやっている人は少なくありません。色々なサイトで中国輸入のやり方を解説していますよね。
つまりそれだけ情報が多いのです。
ライバルは少ないけど情報は多い、中国輸入を始めたいと思ったらその時が中国輸入を始める絶好のタイミングです。
中国輸入のデメリット
ここからからは中国輸入のデメリットについてお伝えしますね。
良い面と悪い面、両方を知り、稼ぎ方を理解していきましょう。それではさっそくデメリットをお伝えしていきますね!
品質が安定しない
中国製品と聞いて一番最初に心配する点が品質でしょう。確かに全体的な品質は向上してきています。ですが一部ではまだまだ粗悪な商品が出回っているのも確かです。
・ 服でいえば縫製が甘い
・ アクセサリーはシルバーではなく雑鉄や粗悪な金属素材
・ 発注した商品の数が合わない
といった話をよく聞きます。
僕はかなり注意深く輸入しているので、質では大きな問題は起きていませんが、輸入した商品の箱の中にカボチャの種?らしき食べかすが散乱していたことがあります。
このように品質に対する意識が低い業者もいますので、中国製品を輸入する際に最も気を付けないといけない点です。
初めての商品を輸入するときはいきなり大きいロットではなく、小口で輸入してみて品質を確認してから大量輸入したほうがいいですよ。
送料や手数料を考えると効率が悪いですが、大量に購入したものが粗悪品だったら目も当てられませんからね。
納品までのタイムラグがある
中国輸入なので当然商品は、お隣の国から送られてきます。
Amazonのように買って、翌日に届くというわけにはいきません。最低でも2週間程度かかります。
このタイムラグの間にほかのライバルが同じ商品をいち早く展開してしまい、相場が崩れるといったことも起こります。
情報が拡散しやすい現代においてスピードは命です。
特に物販は情報が渡り切る前に商品を販売することが重要なため、このタイムラグは時として結構な痛手になることがあります。
これらのデメリットはある程度注意すれば防げますが、完全に防ぐのは難しいのでこういった事例もあることは頭の片隅にでも入れておきましょう。
中国輸入の仕入先
中国輸入の仕入れ先ですが、初心者にお勧めのサイトは「タオバオ」「アリババ」「Tモール(天猫)」の3つです。
この3つは中国大手のECサイトで、日本でいえば「Amazon」「楽天」「Yahoo!ショッピング」みたいなものです。
初心者でも安心して買い物ができますので、一つずつ解説していきますね。
各サイトの詳しい使い方については別の機会に個別で解説しますのでまずはざっくりと大きなイメージで理解して下さい。
買い方に関して今回は「代行業者を通す」という形で決済しますので、「商品を探す」だけでかまいません。
なお、中国のサイトなので中国語で表示されますが、Googlechromeの翻訳機能を使えばある程度、日本語に翻訳してくれますので安心してください。
タオバオ
タオバオは中国のインターネットショッピングシェアの70%以上を誇っています。
CtoC(個人間取引)がメインでイメージ的にはヤフオクに近い感じですかね?卸ではないので1個からでも購入できますし、商品数も膨大です。
ただ、誰もが「安くて簡単、商品も多い」と考えているということは、ほかのライバルもそう考えていますので同じ中国輸入ビジネスをしている人と商品が被りやすいデメリットもあります。
アリババ
中国国内では最大級のショッピングサイトです。
中国輸入を語る上で欠かせないサイトで、アリババの特徴は「工場直」の製品が多く、タオバオよりも「卸売り」の雰囲気が強いですね。

そのため、価格は安いことが多いのですが1個から買うことはできず、購入単位が1ロットになったりと若干買い付けのハードルが上がります。
タオバオに流している業者も多いので、タオバオで試しに1個仕入れてみて良かった商品をアリババで見つけてロット単位でに仕入れるという使い方もできます。
Tモール(天猫
日本にも同名のサイトがありますが別物です。
Tモールは中国の法人しか登録できませんし、審査も厳しいです。アフターサービスもしっかりしており、日本のAmazonと楽天のいいところを合わせたようなサイトです。

BtoC(企業から個人へ)という形態であることや、そもそも出店のためのハードルが高く、規約もかなり厳しいため、安心して買い物を行うことができますので、中国サイト初心者にはお勧めです。
中国輸入のリサーチ方法
では仕入れをするモールを決めたらリサーチしていきましょう。
今回は、見やすいので天猫を使って説明していきますね。
まずはジャンルを決めよう
日本でもそうですがやみくもに探しても効率が悪いので、中国輸入でもまずは自分が何を仕入れるか決めましょう。
言葉がわからなくてもある程度相場がわかる、自分の得意な分野からリサーチするといいです。
翻訳機能を使っても翻訳できないところもあるので、日本でリサーチする以上に「勘・経験」に頼る部分があります。
中国のサイトなので当然日本語では検索できません。中国語か英語で入力しましょう。英語が比較的簡単です。
今回はiPhone用のカバーを探してみましょう。検索窓に「iPhone cover」と入力します。

この辺になるともう楽天やAmazonと変わりません。商品ページを開けばなんとなく意味も分かります。
今回でいえばiPhone7は中国語でも「iPhone7」です。後はこの中から気になる商品を探し価格差を見つけるだけです。
どんどん英語でリサーチをかけていきます。買いたい商品が見つかったらURLをコピーしておきましょう。
後で代行業者に依頼する際に必要になりますので。
中国語で検索しよう
英語でもいいのですが、英語がわからない商品の場合は中国語で探す必要があります。
同じ漢字圏と言っても意味はかなり違うので適当にそれらしい漢字を入れても絶対にヒットしません。
例えば「レディースファッション」は中国語で「女装」と書きます。日本語とは意味合いが違いますね。
ここは素直に翻訳ソフトやサイトを使って調べましょう。今回は女性もののバッグをリサーチ。
バッグは中国語で「包(バオ)」です。つまり「女装 包」と検索します。

100円とか199円とかありえない価格で販売されていますね。日本のサイト同様、評価なども見るようにしましょう。
商品が見つかったら代行業者を探そう
個人で中国のサイトから買い物をするのはかなりハードルが高いですし、クレジットカード情報を使用するのも不安ですよね?
タオバオなんかは登録がかなり面倒です。
なので、手数料はかかりますが、簡単に買える「代行業者」を通して買い物をしましょう。
代行業者は手数料を支払うことで、中国のサイトからあなたの代わりに商品を購入&発送してくれます。クレジットカードに対応している所も多いですし、中国語がわからなくても日本語でのサポートが可能な所も多いです。
この代行業者ですが、異常なくらい数が多いです。ちょっと調べるだけで50とか60とか業者が出てきます。
手数料やサポート、対応可能なモールなどすべて違いますのでその中から自分に最適な業者を見つけるのも重要です。今回僕がおすすめするのは「ミザ代行」です。

輸入代行業者の中でベストかどうかと聞かれると断言できませんが、全体的にバランスが取れていると思います。
・ 手数料は普通か若干安いくらい
・ 日本語のサポートが完璧
・ 見積もりの精度が高い
・ 到着期間もそこそこ
・ タオバオ、アリババ、天猫対応
と、僕は概ね満足しています。
日本語サービスに完璧に対応している点と、見積もりの精度が高いことがポイントですね。
「送料は着いてみないとわからない」とか、「送料、なんとなくこの位じゃね?」みたいな態度の代行業者が多い中、ここは比較的きっちり出してきます。
もちろん多少の誤差はありますが、今まで「騙された感」を感じるような誤差はなかったです。
代行業者に実際に依頼
では、今回はこのミザ代行に依頼してみましょう。
ミザ代行のHPから「申し込みフォーム」を開き、住所氏名といった基本情報と購入したい商品のURL、数量、カラーなどの必要な情報を全て入力します。
送信すると後日、「商品代金+送料+手数料」の見積もりメールが送られてきます。
この時点でまずは商品代金分のみを支払い。paypalが使えるのでクレジットカード対応可能です。
その後、ミザ代行に商品が届くと2回目の見積もりメール(送料+手数料)が来ます。
ここで送料と手数料を支払えば完了です。後は商品が到着するのを待つだけです。
先ほども書きましたが、日本語サポートも完璧なのでまず困ることはないでしょう。
僕は不満が無いのでここを使い続けていますが、日本でも佐川とかヤマトとか郵便局の良し悪しって人によってベストな業者は違いまよね?
あれと一緒なんで、慣れて来たら自分に合った業者を探してみてください。
Amazon販売を成功させる為のポイント
中国輸入のAmazonでの販売を成功させるためにはコツがありますので、僕の実体験をもとにポイントをお伝えしていきますね!
カタログ作成技術は必須
中国輸入では、日本にない商品を販売するので(でないと意味がないですよね)Amazonにも当然カタログがなく新規カタログ作成のスキルが必要です。
今まで既存のカタログ登録しかしたことが無い人は商品が来るまでの間にカタログ作成を覚えましょう。僕は特に白抜きの写真加工に時間がかかりました。
ライバルリサーチは必須
ライバルの少ない中国輸入ですが、最近は情報の拡散とともに始める人が増えています。
そんなライバルと商品が被る事態は避けましょう。日本国内のせどりでも常識なので「今更」と思うかもしれませんが、大量輸入する可能性のある中国輸入でライバルと商品が被るとかなり悲惨なことになります。
日本では10人が1個ずつ商品持ち寄っても市場に10個しかありません。9個売れれば必ず10個目も売れますよね?
しかし中国輸入の場合、10人が1000個ずつ持ち寄る可能性があります。(笑)
すると市場に10000個あるわけですからいくら価格を下げても売れる気がしませんよね。
最悪価格崩壊を起こして、全員が損失被って終了です。ある程度の被りは仕方がない部分もありますが、できる限り注意してリスクを抑えていくのが大事ですね!
中国輸入で売れる商品について
最後に僕が中国輸入で実際に仕入れた商品。もしくは仕入れたら売れそうだな♪という商品を紹介しますね!
コスプレグッズ
ハロウィンの時期に売れるコスプレグッズを一時期大量に仕入れたことがあります。
中国語でコスプレは「角色扮演」と書きます。

ほとんどが100円以下です。
コスプレはハロウィン前にドンキで買う人が多いですが、ドンキのコスプレは安くても2000円以上~高いと5000円以上。
そこから考えると、この価格で仕入れれば多少品質に難があっても十分に勝機はあると考えました。
ただ、あんまりきわどい過激なコスプレは、一部にしか需要はないと思ったのでなんにでも使えそうなのをチョイス。

ハロウィン以外にもレイヤーさん向けに需要がありそうです。
黒一色なのでカスタムにも使ってもらえそうかな、と。心配していた品質ですが・・・まあ、ドンキと似たり寄ったりか若干薄い。
不安はありましたが蓋を開けてみたらコンスタントに売れて行き、最終的にはかなりの利益を出してくれました。
あ、一つ注意点を。
けっこうライセンスに引っかかりそうなものもあります。(セーラームーン風とか)
物によっては日本国内では(特にAmazonでは)著作権侵害に引っかかるので、アニメ系のコスチュームは仕入れない方が無難です。
iPhone用グッズ
これは個人的に売れるんじゃないかと思っているけど、タイミングが無くてまだ仕入れていない商品。iPhone用の画面保護フィルムですね。

画面を割りやすい高校生や中学生に売れるんじゃないかな、と。
値段を考えると性能は心配ですが、安い保護フィルムを探している人は多いと思いますし、なんとでもなるような気もします。
小さくて軽いので送料がかからないのもいいですね。仕入れていない理由はどのiPhone用のシートを買えば考えてるうちに、どんどん新型iPhoneが出ちゃってタイミングを逃したからです。
次の新型iPhoneが出たタイミングで、輸入してみようかと思っています。
まとめ
中国輸入はせどらーにとってはチャンスが大きいです。うまく利用できれば、日本での仕入れなんて比較にならない規模の販売ルートを確立することができると思います。
日本で小売りと小売りの間に立って仕入れる商売では、仕入れ個数の限界や膨大なライバルの悩みが尽きません。ある程度の規模になったら是非新しい市場を開拓しましょう。
中国には日本の何十倍もの人がいて、何十倍もの商品が存在します。そして日々新しい商品が生まれています。中国輸入ビジネスは、これからのせどりの新しい扉です。
コメントを残す