どうも!ぱっちゃんです!
物販を拡大していくために中国輸入OEMを始めました。
その経験をふまえて,中国輸入OEMでオリジナル商品を作り稼ぐ方法をお伝えしていきます。
「OEM」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
物流関係のビジネスに携わってことがある方は聞いたことがあるかも知れませんが、なかなか一般的にはまだ浸透していないかもしれませんね。
OEMは「独自ブランドを他企業に作ってもらうこと」。
中国輸入OEMは一言で言うと「中国でオリジナル商品を作って輸入するビジネス」です。
OEMはこれからの物販ビジネスを切り開くキーワードです。
・ OEMとは何か
・ OEMのメリットデメリット
・ OEMのやり方
といったOEMのすべてを解説します。
この記事でOEMについて学んで、是非あなたのビジネスの可能性を広げていきましょう。
Contents
中国輸入のOEMとは?
OEMは『Original Equipment Manufacturing』(オリジナルエクイップメントマニファクチュアリング)の略で、日本語で言うと「相手先ブランド商品の製造」です。
つまり既存の会社や工場に「自分のオリジナルブランドを作ってもらうこと」ですね。
中国などの人件費の安い国でOEM製品を作って国内に輸入すれば、だれも持っていない、どこにも売っていない、あなたのオリジナル商品を販売することができます。
OEMにもいろいろと方法や種類があるのですが、一番簡単なのが『製品を作ってもらってロゴだけ入れる』ことです。
例えば中国でTシャツを作ってもらいます。出来上がったTシャツに「ぱっちゃん」のロゴを付ければぱっちゃんオリジナルOEM商品の完成です。

ぱっちゃんTシャツは日本で僕しか持っていませんので、Amazonで売るためにカタログを作成をする必要があります。
カタログの作成が終われば「ぱっちゃんマークのTシャツ」というオリジナル商品としてAmazonで販売することが可能になるわけです。
「中国の工場でオリジナル商品を製造してもらう」これが中国輸入OEMです。
中国輸入のOEMのメリット
まず中国輸入OEMのメリットを説明しますね。大切なポイントなので始めるまえに理解しておきましょう。
商品が競合しない
OEMと通常の中国輸入との違いは『既存品か否か』という点です。中国輸入は中国国内で売られている物を仕入れ、日本国内で売ります。
しかし中国輸入が一般的になってきた現在、この方法ではほかの輸入業者と商品が競合する可能性があります。安くて売れそうな商品はみんなが輸入しますからね。
商品が競合する恐ろしさは物販をやっていれば誰でも分かっていると思いますが中国輸入品の競合は国内商品の競合よりもはるかに恐ろしいのです。
国内ではせいぜい数百個くらいの被りで済みますが、大量輸入されることの多い中国製品は商品によっては数千個単位で被ります。
こうなると極端な話、需要によっては原価にしても在庫が売れない可能性も出てきます。中国商品の競合というのは国内商品の競合とは規模が違います。
しかし
中国輸入OEMのオリジナル商品ならこういった競合のリスクを、できる限り下げることが可能です。
もちろんほかのライバルが同じ工場で似たような商品を発注すれば競合してしまいますが、既製品を取り合うよりははるかに競合はしにくいのです。
競合しなければ日本国内においてその商品を販売しているのはあなただけですので独占的に利益を得ることが可能になります。
価格を自由に設定できる
独占的に販売できるということは、価格もこちらの言い値で販売することができます。
もちろんユーザー側の感覚から著しく離れた値付けをしたら絶対に売れませんが、そうでなければ多少高値でも売れるのです。
なぜなら、他では絶対に買えない商品だからです。
極端な話、100円で仕入れて1万円で売ってもいいのです。
決められた相場のない中国輸入OEM商品は、高い利益率の可能性を秘めています。
中国輸入のOEMのデメリット
もちろんいいことばかりではなくデメリットもありますので、
しっかりデメリットも理解しておきましょう。
ハードルが高い
やり方や方法にもよりますが、基本的に始めるまでのハードルは高くなります。
まず、費用が掛かります。
せどりのような数千円から数十万円でできるものではなく、最低でも50万~100万以上は見ておく必要があります。資金力がない方は融資を受けるなどしないと、捻出が難しいですね。
また、中国語必須です。中国の工場に依頼するため、最低限中国語を使える必要があります。別にあなたが使えなくても構いませんが、友人でも専門スタッフでも、工場側と交渉するために中国語が話せる人が必要です。
そのほかにも代行業者を探したり、関税について勉強しておくなど、覚えること、準備しておくべきことは多いです。中国輸入OEMはせどりに比べると考えられないほどのハードルの高さです。
ただ、ハードルが高いからこそ成功すれば独占的に稼げるようになりますのでいずれは挑戦できるようになっていくといいです。
売れるかどうかはマーケティング次第
中国輸入OEMはいざ製品が完成して、Amazonで販売開始したら終了!ではありません。
OEM商品は日本であなただけの商品ですが言い換えれば何のネームバリューも評価も信用もない無名の商品です。そのままにしておいて売れるわけがありません。
商品販売前、販売開始後に宣伝など様々なマーケティングを行う必要があります。マーケティングをしなければいくら安くていいものでもなかなか売れません。販売知識のほかにマーケティングも必要になってきます。
OEMのリサーチ方法
では実際にOEMの提携先を探す方法と商品注文までを見ていきましょう。
実際の交渉内容は中国語ができるスタッフに実情や内容を聞きながら進めていく形となります。
中国語スタッフを見つける
まず一番重要なポイントです。
おそらくこの記事を見ている人のほとんどは中国語ができないと思います。
まずは重要な仕事のパートナーとなる中国語ができる人材を探しましょう。
おすすめは「日本語のできる中国人」です。「中国語のできる日本人」でもいいのですが、やはり現地のことを良く知っている中国人のほうが色々と有利です。
中国本土の横のつながりでOEM工場を仲介してくれるというような可能性もありますし、中国の習慣や風習、国民性と言ったものにも詳しく、トラブルの際に頼りになります。
探し方ですが、
・ 掲示板
・ クラウドソーシングサイト
・ スカウト
・ 友人の紹介
と色々あります。
友人の紹介が一番信用できますが、そうでなければネットを利用しましょう。
「ALA!中国」などのビジネスパートナー募集サイト(情報交換サイト)なら、目的が最初からはっきりしているので簡単に探すことができます。

ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサイトになると、日本人メインでなじみがある分多少ハードルが下がります。

特に日本語が堪能な中国人を探すならこちらですね。日本のサイトに日本語で登録できているわけですから、非常に日本語スキルの高い中国人が見つかるでしょう。
ただし競争率が高いので報酬は比較的高額になる傾向にあります。
OEMができる工場を探す
中国人スタッフを無事確保したらいよいよ工場探しです。
工場探しの方法は色々とありますが、「アリババ」「Baidu(百度)」「個人のつて」の3つが基本的な探し方になります。
まずは中国大手販売サイトアリババでOEM提携先を探す方法です。

アリババはBtoBサイト(企業間取引)がメインなので、OEMを行っている企業も多数見つかります。日本でいうと卸売りサイトに近いですね。
欲しい商品を扱っている企業を見つけたら是非交渉してみましょう。もちろん交渉は中国語になるので、中国語ができるスタッフに代行してもらわないといけません。
Baiduは中国の検索サイトで日本でいう「Google」「Yahoo!」です。デザイン的にはGoogleっぽいですね。
例えば「OEM 日本 輸出」みたいなキーワードで探してもらう方法です。(もちろん中国語ですよ)
こちらの方法はアポ取りから入るのでハードルが高いですが、アリババなどの日本人も多く見るサイトから商品を探すよりは競合する可能性が低くなります。
雇った中国人スタッフのコミュニケーション能力と相談して、どちらにするか決めましょう。
最後は中国人スタッフの「つて」で探す方法です。「中国語のできる日本人」ではなく「日本語のできる中国人」を雇ったのはこのためです。
というのも、中国人は「横のつながり」が強く、知り合いの知り合いの知り合いくらいまで行くという形で、日本では考えられないような、ものすごい規模の顔の広さになります。
その中からOEMに対応してくれる企業を探すと良い結果を得られることが多いです。その辺も中国人スタッフと相談しながら進めていきましょう。
企業が見つかったらサンプル品を依頼する
企業、工場が見つかったらまずはサンプル品を依頼します。
できれば似たような商品を作る企業を数社ピックアップし、一斉にサンプル品を依頼すると、各企業の良し悪しや品質の差が分かりやすくなります。
また、サンプル品は1個だけだと、たまたま出来の良い物を送ってくる可能性があるので、サンプル品は3~5個依頼します。
複数の企業の依頼したサンプル品が届いたら
・ 品質
・ 納期
・ 金額
・ コミュニケーション
などで一番条件の良かった企業と交渉を開始しましょう。
このとき大事なのが、金額面に関してはきっちりと確認することをお勧めします。
中国に限りませんが日本独特の「そんなの言わなくても分かるだろ」が通じません。
例えば日本では総計(最終的にいくらかかるのか)で金額を出しますが、他の国では「製作代」「梱包材代」「検品手数料」など別計算してくることも少なくなりません。
例えば総額で10万円だと思ったら後から検品手数料を追加請求された。という話も聞きます。
他の国では「契約書にないことはやらない」とかも普通です。その国の「商売の慣習」というものもありますから、後で揉めそうな「お金」に関することは確認するようにしましょう。
交渉
一番条件の良かった企業と条件面を再度確認します。
先ほど同様、一番後々問題になりそうな金額面はもちろん、納期や最低発注単位などをすべて書面に起こしてきっちりと「契約」という形にしておきましょう。
見積もり・契約
商品に関する条件面をすべて確認し終わったら契約締結です。
後は生産を開始してもらい、商品が到着するのを待ちます。
商品到着前にやるべきこと
商品を発注したら届く前に準備をします。
必ず必要な準備は以下の3つです。
・ Amazonカタログ作成
・ ブランディングページの作成
・ サンプル品の販売
まずはサンプル品を使ってAmazon内でカタログ作成を行いましょう。面倒なのは写真の白抜き作業くらいです。(Amazonは商品写真の背景が白じゃないとカタログ作成できません)
次にブランディングページの作成です。ブランディングページというのは商品のホームページの事です。企業の概要や商品の魅力を伝えるHPを作成しましょう。
カタログ作成とブランディングページが終わったら、サンプル品をメルカリやヤフオクに出品して実際の反応を見ていきます。売れなくても構いません。
出した価格に対して付くウォッチ数やいいね数を確認したり、とにかく市場の反応を見るのが目的です。
もちろん売れればそれはそれでOKです。準備を終えて、商品が届いたら実際に販売していきましょう。
OEMで独占販売を成功させる為のポイント
OEM販売を成功させるためのポイントを解説します。
大事なポイントとなりますのでしっかり抑えておきましょう。
Amazonでの集客を成功させる
先ほど書いたようにまず大事なのがブランディングページの作り込みです
というのも、中国輸入OEM商品は日本では無名の商品です。
そのままでは信用がないため売れにくいです。
通常、ユーザーは知らない商品を見つけたら
1. 商品を見つける
2. ネット検索をかける
3. 購入する
という手順を踏むことが多いです。
このネット検索に引っかからないとユーザーは安心して買わないのです。そのため、ブランディングサイトは必須と言えます。
プロに依頼すると数十万~かかるため、資金がある方はプロに頼み、ない方は自分で作成しましょう。
苦手な部分はクラウドソーシングを利用するなどすれば時間はかかりますが、格安で作成することが可能です。
また、
Amazon内SEO(検索順位上位表示)を意識することも大事です。カタログ内で必要なキーワードを盛り込むなどして、検索順位を上げるようにしましょう。
口コミを集めよう
商品を売るために露出を上げていくことも大事です。TwitterやFacebookでドンドン宣伝していきましょう。
ただししつこくし過ぎるとイメージが悪くなります。商品に関係ないつぶやきや投稿でフォロワー数を増やしつつ宣伝を定期的に行いましょう。
広告を使う
商品をアピールするのに一番効果的な物が広告です。極端なことを言えば全国区のTVCMや雑誌掲載を打つのが一番ですが、そうなると何千万かかるかわかりません。
なので、
現実的な価格で商品を露出できる広告を打ちましょう。例えばAmazonのスポンサープロダクトなどは現実的な価格で全国の人に商品を紹介することができますので是非利用してみましょう。

中国輸入×OEMで売れる商品について
最後はOEMで売れるためのヒントになりそうな商品の紹介です。
OEMは宣伝戦略などが重要になってくるので、確実に売れるかどうかは戦略次第ですが参考までにお伝えしておきますね。
アパレル
やはり中国と言えばアパレルは外せません。
特にアパレルは品質以上に「デザイン勝負」です。多少品質が悪くても、デザインが良ければ爆発的に売れる可能性はあります。

センスが問われますが、写真のようなTシャツ、カットソー(日本円で300円~900円)を仕入れて3000円ほどで売れれば良い感じの利益ですよね?
手数料や送料を一切無視した単純計算ですが、500円で1000枚生産輸入すると50万円かかります。
それを3000円で販売すると利益が2500円で250万円です。手数料や送料を考慮しても100~150万円以上の利益が見込めますね。
アパレルはライバルも多く、マーケティングも難しいのですが、中国の生産費と日本での販売価格に大きな開きがあり、当たればでかいという特徴がありますのでセンスに自信があればアパレルはお勧めです。
安価な最新鋭ホビー
中国製の一番の利点はとにかく安価なことです。特に高価な最新鋭のホビーなども、似たような商品がすぐに中国国内で安価にて生産されます。

例えばドローンですが他の国のドローンは数万円から数十万円することも珍しくなく、「遊んでみたい」という人にはやや敷居の高い商品です。
しかし、
写真のような中国製の数千円程度の安価なドローンであれば、気軽に買うことができますよね。
「とりあえず安いので試したい」という人がほとんどです。
そういった需要に対して安価なOEMドローンを提供してみるというのも良いと思います。
今回はドローンを引き合いに出しましたが、ドローンに限らず、高価で手が出ない商品の廉価版を提供するのもOEM生産の一つの売り方です。
ちなみに、僕がOEMで今作っているのはサプリです。
サプリは色々な種類がありますし、小さくて軽いので納品が楽なので選択しました。実際に売れてきたら僕の販売してる商会もいつかご紹介しますね。
まとめ
今回は中国輸入OEMのAmazonで売る方法を解説しました。
販売ルート確立までのハードルは高いのですが、いったん確立させることができれば、オリジナルの商品で競合、相乗りされることなく独占的に商品を販売する事ができます。
言い値で利益を得ることができますので、さらに順調にいけばドンドン商品を追加して、オリジナルブランドを立ち上げてビジネスを大きくすることも可能です。
国内商品を国内に販売する物販もまだまだ稼げますし資金や自分のステージに合わせた稼ぎ方を選択する事が大切ですが、今回のように中国からのOEM輸入などのビジネスもありますので自分の方向性を決めてビジネスに取り組んでいきましょう。
ここまでくると、普通に商売の感じがします。やってみたいです。たどりつきたいです。
普通の商売ですよね。僕も頑張って極めていくので一緒に頑張っていきましょう。