どうも、ぱっちゃんです。
今回は、「漫画ブルージャイアントはマジで大傑作!レビューと感想書いてみた」です。
僕は、昔から漫画が大好きで、楽天市場で大人買いして、1日中漫画読んだりしてるぐらい漫画好きです。

本を読んで学ぶより、漫画を読む事で、成長してきた人間です。(笑)
漫画といえば、ヲタクが読む物と思ってる方も多いと思いますが、漫画は、ストーリー、表現方法、キャラクターの生き様から学べる事も多く、それこそ、ビジネスに通じる事が多くあります。
そこで、僕と同じくマンガ好きの方や、漫画からの学びなんかを、シェアしてみたら楽しく学べる事もあるかと思い、今回は、音楽漫画の人気作品、BLUE GIANTのレビューをしていきます。
音楽漫画って、結構アタリハズレが大きいのですが、このブルージャイアントは自信もっておすすめできる、超アタリ漫画です。
基本的にはジャズのお話ですが、ジャズに詳しくなくても問題なしで、世界一の音楽家になるという夢に向かって生きる青年の、心が熱く魂が震えてしまう、そんな音楽マンガです。
Contents
ジャズ漫画の名作・BLUE GIANTとは

主人公は親友から教えてもらった、ジャズにどっぷりのめりこみ、世界一のジャズプレイヤーを目指す「宮本 大」。
サックスでジャズを演奏する彼の武器は、技術ではなく圧倒的な練習量から来る、人の魂を震わせる「音」。
技術ではない、人を揺さぶる「音」を武器に、一流のジャズプレイヤーを目指し、地元の仙台、東京、そして世界を回ります。
その中で様々な人と出会い、チームを組み、世界的ジャズプレイヤーとしての、階段を上っていく音楽漫画です。
ちなみにタイトルにもなっている「ブルージャイアント」。これは宇宙においてあまりにも高温なため、赤ではなく青く光る巨星の事を指します。
「世界一光輝くジャズプレーヤー」を意味するスラングですが、フレーズがカッコイイです。
見所1:主人公の人間性
主人公の「めちゃくちゃ素直で熱い人間性」が1つ目の見どころです。
主人公の宮本大は、どんなに忙しい毎日でも、どんなに疲れてクタクタだろうと、季節関係なく、河川敷でいつもジャズの練習をしています。

雨や雪で天候が悪くても、カッパを付けて河川敷で練習したり、河川敷で練習が出来ないときは、山の中のトンネルで練習したり、公園で練習したり、普通の人には考えられない程練習をします。

宮本大という人間は、それだけジャズが好きで、世界一のジャズプレイヤーになる、という強い想いがあるからこそ常にジャズに向きあい、どんな日だろうと練習に打ち込んでいるんですね。
ビジネスでもそうですが、毎日継続して続けるってめちゃくちゃ難しい事です。「よぉーし、やるぞ」とやりはじめの頃はモチベーションMAXでも、段々と続ける事がきつくなり、継続出来ない人が大半です。
しかし、宮本大は、ただひたすらに、がむしゃらに行動し、どんな些細な事だろうと必死になって、夢を実現させる為に、効率が悪かろうとが、夢に向かって進むために、どんな時も「やり続ける」んですね。
例えバカにされようとも、例え反対されようとも、自分の決めた事、自分の好きな事に対して真摯に向き合うその姿は、ビジネスをやる僕らと似てる部分が多く、グッとくるものがあり、魂が震えます。
また、宮本大がはじめて人前で演奏をした際のストーリーですが、常連客の前でJAZZを思いっきり披露するシーンがあり、宮本大は思いっきりプレイをします。

しかし、大の演奏は常連客には気にいてもらえずに、思いっきり怒られてしまいます。初めて人前で演奏して、めちゃくちゃ怒られたら、JAZZを辞めてしまってもおかしくありません。

怒られた直後に、宮本大は、ふてくされた感じで会場から出ていきますが、その次の瞬間にはこんな言葉を言います。

怒られたショックより、初めて人前で演奏できた事への嬉しい気持ちが勝ったのか、普通なら落ち込んでしまいそうな言葉も、宮本大は気にしません。音楽が好きで、ジャズプレイヤーになるという夢があるからでしょう。
好きなことに真っ直ぐ向き合うこの姿勢は、多くの人が学ぶ事がある思います。
見所2:音が見える表現力

2つ目の見どころは、ありきたりな表現ですが「音が見える漫画」と言う表現がぴったりで、音楽が聞こえてきそうな表現力が凄いです。
音楽マンガでは特に「擬音」が使われがちですが、ブルージャイアントは演奏シーンで擬音は出てきません。重要な「音」は主人公や周りの人物の表情、線などで表されています。
音やセリフがなくてもリアルな音楽のライブ感や、雰囲気が伝わってきて、ジャズを知らなくても、音が読み手側の脳内で再生され、その圧倒的な表現力は鳥肌が立つほどです。
回の中には、台詞も擬音も1回も出てこない、十数ページ全て無音の回もあります。(スラムダンクなどのスポーツ漫画のような感じかな)
にもかかわらず、主人公がどんな演奏をして、それを聞いた人たちがどんな感情を持ち、どんな会話を交わしているのかが、手に取るようにはっきりとわかるんです。
「ああ、多分こういうことを感じて、こういう会話をしているんだろうなあ…」
と、絵だけで、読み手にはっきりと認識させられる力のある、本当に丁寧な表現で書かれたマンガです。
ブルージャイアントのネットの声
堀江貴文さんや、ネット上でも絶賛の声は多く、「泣きました」「音が聞こえる」「この漫画に勇気付けられます」というような声があります。
ブルージャイアントは本当に面白い、最近の大大大ヒットの漫画だ!ドイツ編に行く前の日本編のラスト、マジで泣きました pic.twitter.com/1khYk08lDN
— BAK (@BAK1325) September 5, 2019
この漫画、音聞こえるやん。
最高やで。#BLUEGIANT#ブルージャイアント pic.twitter.com/Ox6pMW4h1I
— ryuichi nishio (故障中) (@harime_ryc) September 2, 2019
夢に向かっているすべての挑戦者に読んでほしいオススメ漫画
ブルージャイアント。僕も何度もこの漫画に、セリフに勇気付けられています!!
下手くそはまったく悪くない!!https://t.co/cc5mw1XmbH
— ミニマリストアツシ@ブログ毎日更新20日目📖 (@a24_ishida) September 3, 2019
ブルージャイアントからの学び
ブルージャイアントは擬音や台詞に頼らない「表現力の漫画」ですので、すいすい読めて、グイグイ引き込まれ、気が付くと次の話、次の話と手が伸びてしまいます。
音楽というテーマを、漫画でそこまで惹き込ませる表現力は凄まじく、ビジネス目線で見て、ストーリーの構成、キャラ設定、表現方法はかなり学びがあります。
また、主人公の「夢に向かってひたすら挑戦する姿」というのは、魂が震えてモチベーションがあがりますので、今ビジネスを頑張ってる方に是非読んでもらいたい作品です。
単純に漫画としても面白いのですが、今の現代社会で忘れられている、昔ぼくらにあった真っ直ぐな気持ちを思い出させてくれます。
挑戦したい夢がある、成し遂げたい目標がある方は、ぜひブルージャイアントから学んでみてください。
コメントを残す