約束のネバーランドは名作漫画!レビューと感想書いてみた!

約束のネバーランドは名作漫画!レビューと感想書いてみた!

どうも、ぱっちゃんです。

 

今回は「約束のネバーランドは名作漫画!レビューと感想書いてみた!」です。

 

脱出、戦闘、謎解きと、要素そのものはジャンプらしいですが、内容はジャンプらしからぬ、重めでどっしりとした読み応えのあるマンガです。

 

ただ、シリアス一辺倒でもなく、「シリアス8:ギャグ2」くらいの割合で、程よく緊張感をもって読むことができます。

 

しっかりと設定の練られたマンガを読みたい、そう思っている方におすすめできます。

 

Contents

約束のネバーランドとは

約束のネバーランドは、週刊少年ジャンプで連載中のマンガです。

 

グレイスフィールドという、外の世界と隔絶された孤児院が舞台で、この孤児院には12歳になったら、施設の子供は里子に出す、というルールがあります。

 

ところが、この里子というのは真っ赤な嘘で、12歳になった子供たちは外の世界にいる「鬼」の食料として献上されていました。

 

親友が12歳になり、「出荷」されるときに、偶然そのことを知った主人公エマ、そしてその仲間たち。

 

友人、そしてこれから12歳になって、出荷されてしまうであろう子供たちのため、孤児院からの脱出を試みる、というストーリーです。

 

約束のネバーランドの見どころ

ジャンルを一言でいうのは難しいのですが、戦闘あり、心理戦あり、脱出要素ありといった色々な要素がミックスされています。

 

最初のころは孤児院からの脱出がメインで、鬼ではなく主に孤児院の管理者シスターとのの駆け引きによる謎解き・脱出がメインになります。

 

シスターは表面上優しく穏やかですが、その正体は鬼に子供たちを出荷している怖い女性です。

 

漫画の序盤は、そんなシスターの厳しい監視をかいくぐり、徐々に鬼や孤児院の秘密に迫っていく、ドキドキ感がたっぷり味わえます。

 

中盤以降はグレイスフィールドを脱出し、鬼が闊歩する外の世界に出ることになります。安息の地を求めて危険な世界を旅するエマたち。

 

その最中に、鬼と戦闘になることもあるのですが、鬼の身体能力は非常に高く、人間、ましてや12歳以下のエマたちでは正面切って戦って勝つことはできません。

 

ところが鬼も無敵というわけではなく、強力な武器を使用したり、弱点を狙うといった工夫次第で勝つことができます。

 

倒すのか、殺されるのか。逃げて、身を隠し、隙を伺いつつ倒す方法を模索する。先の読めない鬼との戦闘シーンは毎回息をのむ展開が続きワクワクしますよ。

 

まとめ

約束のネバーランドは頭脳戦や戦闘、謎解きにサスペンス要素とあらゆる要素を詰め込んだ漫画です。

 

とはいえ、ごちゃまぜ感はなくすべての要素がバランスよく混ざった、完成度の高いストーリー展開で読む側を引き込みます。

 

中盤以降は鬼側の事情なども複雑に絡み、「人間とは」「生きるとは」といった深いテーマにつながっており、読みごたえが一層増します。

 

シリアスなシーンが多いですが、読み進めていくほど引き込まれていく、非常に完成度の高いマンガですので、楽しみながら読んでみてください♪


≪期間限定:PACCHAN公式メルマガの無料登録で≫
PC一台、完全在宅で可能な物販ビジネスの教科書
Net Buppan Libgraryが無料でダウンロード出来ます。


PC1台のネット物販で月収10万円を安定的に稼ぐことからはじめ、
「好きな事をして生きる」「理想の生活」「楽しい人生」を手にする為の
第1歩を踏み出すための教科書をダウンロードはコチラ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。