どうも、ぱっちゃんです。
本日は、情報収集よりも大切な情報の断捨離の仕方についてお教えしていきます。
現代社会では、インターネットで分からない事を検索すれば、稼ぐ系の情報も無料でたくさん得られますし、しっかり実践すれば、稼げる情報はゴロゴロとネット上に落ちています。
しかし、多くの方がなかなか成果を出せずに、悩んだり、迷ったりしているのが実際問題で、その原因の多くが情報を取りすぎて、情報の洪水に流されてしまっているパターンが圧倒的に多いです。
今、僕達が普通に生きていて、1日に得る情報量は『江戸時代を生きてた人の1生分』というデータがあり、それだけ今の世の中って情報が溢れているのです。もちろん、その情報は必要な情報もありますが、9割は不要な情報です。
なので、今の時代は、情報を集める事よりも、情報を捨てる、情報の断捨離が大切なのです。
という事で、今日は情報過多になってしまって、何を信じていいかわからない、という方の為に、情報の断捨離の仕方について具体的にお伝えしていきます。
Contents
情報の断捨離とは?
情報の断捨離とは、不要な情報を遮断し、捨てていく事です。
人間というのは、損をしたくない生き物なので、情報は多いほうが良いと思っている方が多く、ネットビジネスに関しても同様で、多くの方がたくさんの情報をとっていると思います。
メールマガジンを10通以上とっていたり、教材をたくさん買っていたり、この情報を逃したらもったいないと、たくさんのメルマガに登録し、たくさんの教材を買っている方が多いのが現状です。
メールマガジンは3つまで
僕も初心者の頃は、どんな稼ぎ方があるのか、どんな人がいるのか、どの情報が本物なのかと、大量にメルマガをとり、大量にライン@に登録して情報収集をしていました。
しかし、毎日大量にメルマガが届き、毎日大量のライン@が届くわけですから、スマホの電池はすぐに減るし、情報過多でどの情報を見れば良いのか分からず、何が真実か分からず、動く事が出来ないんですね。
なので、情報過多になってるなと思った時は、メールマガジンは3通までと決めて、メールマガジンは解除、ライン@はブロックしています。
そうすると、頭の中がクリアになって、実践に力を注ぐことが出来るので、稼ぐ為の行動に時間を費やすことが出来ます。
実践するノウハウは1つに絞る
教材やコンサル等の学びも同様で、あれこれ学んでしまっているなと思った時は、1つに絞って、それのみを実践するようにしてきました。
あれこれやっていると、どうしてもパワーが分散してしまうんで、パワーバランスが崩れてしまうんですが、ここに気づいてない人がめちゃくちゃ多いです。
パワーバランスが崩れてる状態で一生懸命ビジネスに打ち込んでも、そもそもバランスがおかしいわけですから、結果でるまで時間かかりますし、労力も倍以上になってしまいます。
だからこそ、実践するノウハウは1つに絞る必要がありますし、結果を出すのであれば、1点集中するのが良いです。
僕自身、新しい事を始める際は、必ず情報の断捨離をし、1つのノウハウに絞ることを意識してきました。
時に、あれこれやってしまって、失敗したこともありますし、無駄な時間とお金を費やしたなと思う事もあります。
そのような経験から、今のような取り組み方に変え、今のように結果がついてきているので、あなたも、情報過多になったなと思った時は、是非情報の断捨離をするようにしてみてください。
また、情報の断捨離をする際ですが、『この情報を遮断したら損しちゃうんじゃないか?』『この情報は見てたほうがお得じゃないか?』と思う事があるかと思いますが、時には、不要な情報を捨てる勇気を持つ事も大切です。
あれこれ情報を見る事に時間を使うよりも、稼ぐ為の実践に力を入れたほうが成果は早く出ますし、実践をする事こそが、一番の学びになりますので、是非意識してみてください。
情報の断捨離が必要な事はよくわかります。
しかし、書き残している物は単に捨てれば良いですが、記憶として残っている内容については、なかなか、カットすることが困難な内容もあると思います。
過去に、悪い影響になった内容が強く残っていると、新しく進めることが出来ないこともあるのではないでしょうか。 たとえば高額の費用を払ったのに、どれをやってもうまくいかなかったなど。。。
はじめまして、ぱっちゃんです。
おっしゃる通り、過去に悪影響があった場合、なかなか新しく進める事が出来ない。
ということは実際おこってしまうと思います。
それは、マインドブロック(頭の中でのブレーキ)がかかってしまうので、
仕方のない事だと思いますので、一般的な思考よりも、捨てづらい記憶もあるのかもしれません。
その場合の対処方法ですが、悪かった部分を紙に書き出し、原因を追求してみてはいかがでしょうか?
悪かった原因を追求し、そのブレーキとなる部分を崩して、少しずつでもいいので、
前に進んで行くことが大事だと思います。
正直、心の問題の部分は、本人しかわからないと思いますので、
こんな事しかお伝えできず申し訳ないですが、これから良い方向に行くことを願っています。
ぱっちゃん。