せどりやアフィリエイトなどのネットビジネスに強い税理士さんの選び方

せどり アフィリエイト 税理士

どうも、ぱっちゃんです!
本日はせどりやアフィリエイトに強い
税理士さんの選び方をお教えします。




せどりもアフィリエイトも一定の規模を超えると
経理や確定申告がかなり面倒になってきます。






毎日の帳簿付けはもちろん、
年末にその帳簿をまとめて確定申告の準備をして
準備したものを持って翌年確定申告をして…




はっきり言って時間の無駄!
そんな時間あるなら仕入れをしたい!
という風に思うことってないですか?




そんな時に頼りになるのが税理士さんです。
税理士さんは帳簿や経理、税のスペシャリストです。




せどりやアフィリエイトをやっているなら
税理士さんと契約をしておくことで
日々の帳簿付けや確定申告書類の作成
そして確定申告までほぼ丸投げ
できちゃいます。




ビジネスを拡大していきたいと思うのであれば
自分がやらなくて良い帳簿付けや確定申告は
税理士さんとう外注に任せて自分の時間を作っていきましょう。



Contents

僕の税理士さん

僕が頼んでいる税理士さんは
ネットビジネスに強い税理士さんで
せどりもアフィリエイトの知識もあります。




なので、業界用語を使っても普通に理解してくれるし
経営についてのアドバイスも色々してくれるのでとても
税金面以外でもとても頼りになるかたです。




僕が個人事業主の頃からお世話になってる先生で
今は法人で契約をしていますが本当に頼んで良かった
といつも心のそこから思っています。




これから税理士さんの見つけ方をお教えするので
あなたも是非自分のビジネスのパートナーとなるべく
信頼できる税理士さんを探していってくださいね。



税理士に頼むメリット

税理士さんに経理を依頼するメリットから紹介しますね。



経理をすべて丸投げでき、事業に集中できる

税理士さんに依頼する一番のメリットはこれです。




経理作業というのは非常に時間がかかる作業
慣れないうちはもちろん、慣れたとしても手間と時間がかかります。




これは帳簿用の会計ソフトの画面ですが
こんな細かい数字を毎日帳簿付けしないといけません。




このような「仕訳」と呼ばれる入力作業を毎日行います。




もちろんそれを時々合っているかどうか確認しなければいけませんし、
間違っていたらさかのぼって調査、修正。




年末になったら1年間の書類の確認をして確定申告の準備、
年が明けて確定申告の時期になったら書類を作成して確定申告。
これがものすごく面倒なんです。




しかも 知識がない方はは結構難しいと思いますし
細かい数字が苦手な人や仕訳などの簿記知識がない人は、
多分泣きたくなるほどつらい作業
です。




ビジネスの規模の大きい方は単純に
入力量が半端なく多くなりますしが
そんな帳簿作業を毎日毎日やるんです。




その時間を別のシゴトに充てれば年間何十万も利益が増えるのになあ…
とか思うはずです。




そんな時こそ税理士さんです。
税理士さんと契約すれば日々の帳簿付けはすべてお任せ。




レシートや書類を税理士さんに渡すだけですし
記帳や管理はすべて税理士さんでやってくれます。




また、 管理されたデータをもとに
確定申告の書類の作成、そしてそれを税務署に提出。

ここまでやってもらえます。(契約によりますが)




「あれ?じゃあ経理でやることないじゃん」
って思いますよね?




そうなんです。
税理士さんに依頼すれば僕たちは何もやることがないのです。




もちろん、税理士さんによって良し悪しがあるので
全てを任せるのではなく、自分自身でも勉強した方が
より堅実な経営が出来るの税についての勉強も時間が
あればしっかりやった方が良いです。




でも多くの方は、最初からそんな時間もないと思いますし
最初のうちは全て任せて置いて、少しずつ知識をつけて
成長していけば良いです。



節税のアドバイスがもらえる

もう一つのメリットが節税です。




自分でやると
「これって経費になる?ならない?」という疑問が出てきます。




それで経費にできるのに経費にしなかったり、
経費にできないのに経費に計上してしまったり・・・




税理士さんなら 経費になるものならないものを
的確に仕訳して
くれますので、
無駄な税金を払うことがなくなります。




ほかにも各種控除など、税制上利用することで
節税になるような制度にも詳しいので(当たり前ですが)、
きちんと節税になる方法や経営をアドバイスしてくれます。




控除というのはちゃんと理解していて、
こちらから申請しないと控除されないのです。




つまり
「税金が安くなる制度があるけど申告しないなら控除しないよ?」
という大変不親切なものです。




こういった「知らないと使えない控除・節税テクニック」についても
きちんとアドバイスしてくれるので、 きっちり節税できます。



税理士に頼むデメリット

一方、税理士さんに依頼すると
デメリットもありますので
教えておきますね。



費用が掛かる

税理士さんはお仕事ですから、
依頼すれば報酬を支払う必要があります。





報酬は 事業の規模や契約内容にもよりますが、
中規模くらいの個人事業主が完全お任せ契約だと
年間でトータル30万円~60万円ほどかかります。




これで帳簿付けから確定申告まで丸投げできる
と思えば安いんですが金額だけ見るとちょっと
高いなって思う方もいると思います。




ですがこのデメリット、 実はデメリットにならない場合もあって
それは 「しっかりビジネスで稼げている人」です。




例えばあなたが日々の経理を自分でやっていて、
毎日1時間かかっているとすると単純計算で
365日で365時間かかりますよね?




このほかに書類作成や確定申告書類の
提出などでトータル30時間ほどかかったとします。




すると年間400時間もの時間を経理に消費するわけですよね。




しかもこれ、事業上必要なことですが、1円の利益にもなりません。
タダ働きです。





この400時間を仕入れやリサーチに充てられるとしたら…?




400時間というと1日8時間ビジネスをしている
という人ならなんと50日分ですので
約2か月近い空き時間ができるんです。




2ヵ月もビジネスに取り組めるとしたら
中規模の方でも税理士さんに支払う報酬なんて稼げちゃいますよね。
(しかも税理士さんへの報酬は経費にできます)




サラリーマンの副業くらいの規模でない限り、
ほとんどの事業主にとって
デメリットどころか大きなメリットになるんです。



信頼できる税理士さん選びが最初は大変

もう一つのデメリットがちょっと面倒なんですが
税のスペシャリスト、専門家である税理士さんですが、
実際のところ結構ピンキリです。




報酬が高いのにそんなに腕が良くない税理士さんもいます。
(もちろん最低限の仕事はしてもらえますよ)




逆に報酬が安いのに凄腕の税理士さんもいます。




そして税理士さんの中でも 「得意分野」と「苦手分野」があります。




例えば弁護士さんなら



  • 「傷害事件に強い弁護士」
  • 「不当逮捕に強い弁護士」
  • 「自己破産に詳しい弁護士」





がいます。




同じように税理士さんも

  • 「節税に強い税理士」
  • 「資金調達に強い税理士」
  • 「せどりやネットの経理に強い税理士」

というようにそれぞれ得意分野があります。




まず、この腕の良い信頼できる
税理士さんを探すのが大変です。




あと、「せどり」や「アフィリエイト」というのは、
ネットが普及してから発展したビジネスですので、
一般的に広く認知されているわけではありません。




「八百屋さん」といえばだれでも100%知ってると思いますが、
「せどり」「アフィリエイト」っていうと「?」と首をかしげる人は結構います。




税理士さんにも同じことが言えますので
特に年配の税理士さんにせ事業を説明すると
「なにそれ?」と聞き返されることもあります。




そんな知識のない税理士さんに1からせどり事業を説明するのは大変ですし
慣れない分野の経理を任せても、
税制上のちゃんとしたアドバイスや
サポートが受けられないかも
しれません。




「え?これ経費になるかって?う~ん…どうかなあ…あんま前例無いから…」
なんて言われたらこっちも不安でたまらないですよね。




経理を任せるのと同時に
税制上のアドバイスを受けたいから依頼するんですが
税制上のアドバイスをきっちりもらえない税理士さんでは
高いお金を払って依頼するメリットが小さくなってしまいます。
(帳簿はきちんとつけてくれますよ)




だったら最初から
「せどりやアフィリエイトに強い税理士さん」に依頼したほうがスムーズ
です。




この「腕のよい信頼できる」「せどりやアフィリエイトに詳しい」という
条件を満たす税理士さんを探すのが大変というのも
デメリットの1つと言えるでしょう。




ただ、見つけるまでは大変ですが良い先生にめぐりあえれば
ビジネスはかなり良い方向に行くので根気よく探すことをオススメします。



税理士事務所の選び方は?

税理士さんは全国に75000人以上います。
東京だけでも20000人以上います。




この中からできるだけ腕の良い、
せどりに詳しい税理士事務所を選び出さないといけませんし
闇雲に探しても時間と費用の無駄です。




優秀な税理士さんを探すときは
良い物件を探すのと同じように
ポイントを決めて探しましょう。




税理士事務所を探す場合のポイントは以下の通りです。



  • ネットビジネスに強い、と掲げている税理士事務所
  • 実際にせどりやアフィリエイトをやっている顧客を持っているか
  • 人柄や雰囲気などの「相性」
  • 報酬





まず、 「ネットに強い」を売りにしている税理士事務所を探しましょう。




100%認知されているとは言えないネットビジネスですが、
それでも現在広く普及してきています。




ブロガーやユーチューバー、
副業レベルで物販をやってる方も多くなってきたため、
それに特化した税理士事務所も増えてきています。




そこに相談に行って、「せどり」「アフィリエイト」と聞いて
「ああっ!せどり(アフィリエイト)ですね!」って感じで
ピンとくる税理士さんがいればラッキーです。




ただ、 最悪ネットビジネスに強ければ、
せどりやアフィリエイトが多少専門外でもなんとかなります





ネットに詳しければある程度の基礎知識や
専門用語は共有できますので総合的な判断で
税理士の先生を探していきましょう。




もちろん実際に
せどりやアフィリエイトをやっている顧客を持っていれば最高です。




相談した時にそのような顧客を持っているか
持っていないのかは必ず聞いてみましょう。




同じ業種の顧客を持っているというのは非常に心強いですし
僕が頼んでる税理士事務所には、せどりやアフィリエイトで1億以上
稼いでいる方は普通にいるのですが、そういう稼いでる方の情報も
入ってきたりするのでやはり顧客を持ってるかは大事です。




同業者の顧客を持ってるような税理士事務所であれば
様々な事例への経験値がありますし、いろいろな場面で
その経験をこちらに応用してくれますよ。




良さそうな税理士さんが見つかったら
実際に話してみて 「人柄」も 見ていきましょう。




契約すれば 何年もお世話になる税理士さんなので
事業のパートナーともいえるべき存在です。




いくら腕が良くても自分と相性が悪い人ではうまくやっていけません。
できれば気持ちよく、仲良く仕事ができる人を選んだほうが
色々なところで連携や協力ができますよね。




最後は報酬ですが、
すべてお任せ契約で 大体年間30~60万円ほどの報酬がかかります。




この報酬も出来ればもちろん安ければ安いほど良いですが
安ければOKというわけでもないですのでこれについては
次の項目で詳しくお教えしていきます。



税理士への報酬について

最後に 税理士さんへの報酬についてもう少し堀り下げていきましょう。




税理士の費用というのは実は「自由報酬制」、
つまり 税理士側が自由に設定しています。




そのため、腕前の良し悪しと報酬は比例しませんので
ここが税理士選びの難しいところですが、逆を言えば
頑張って探せば「腕があって知識が豊富、なのに報酬が安い」
という税理士さんも選べるということです。




税理士の報酬を左右する要素は以下の通りです。



  • 事業の規模(年収など)
  • 顧問料・相談頻度
  • 記帳代行するかどうか
  • 確定申告料金





この4つの要素で
「月々いくら」+「確定申告時にいくら」
という形で年間の報酬が決定されます。




年収や規模が大きければ大きいほど
仕訳件数などが多くなるので料金は上がります。





1つのボーダーラインとして
大体 年商1000万円以上で価格が1ランク上がります。




顧問料は相談頻度で変わる事もあって
月に何回相談するかによって料金が分かれていることが多いです。




記帳代行は自分でやるか
お任せするかによって価格が変わります。




例えば 記帳は自分でやって、確定申告だけお願いすることもできます。
(確定申告だけ、は受け付けていない事務所もあります)




そして確定申告料金ですが、
確定申告で提出する書類作りを代行してもらえます。




これは大体 月額料金の3~6か月分位のところが多いです。




これらをパック化して、 月額料金+確定申告料金で年間の報酬費用が決まります。




年商1000万円以下の事業主の場合 は月額2~3万円程度が多い印象で
月額3万円として確定申告時に4か月分、12万円なら年間トータルは48万円です。









これはある税理士事務所の料金の一例です。




堂々と表示しているということは
報酬の安さにある程度自信があるということですから、
この価格は平均か平均以下の価格である可能性が高いですね。




つまり大体このくらいの相場が一般的なラインだと思いますが
安いところでは 記帳込みで月々2万円くらいで引き受けてくれるところもあります。




その場合は2万円×12か月+4か月分でトータル32万円です。
そう考えると 記帳込みで年間30万円前後なら安い税理士さんといえるでしょう。




もちろん顧問相談の頻度を減らすとか、
記帳は自分でやるとか、そういった条件でまた変わってきますので
何を自分でやって、何を任せたいのか考えておきましょう。



まとめ

税理士さんと契約すると、記帳や確定申告といった
面倒で厄介な経理作業をすべて代行してもらえます。




時間の節約にもなりますし、
税制上のアドバイスによって
余計な税金を払わなくて済むようにもなります。




中規模の事業主にとって必須の存在といえるでしょう。




報酬がかかるのがデメリットですが、
経理作業に取られていた時間を
ビジネスに充てればその費用は稼げるはずです。




そんな事業のパートナーとなる税理士さんを探す場合は
せどりやアフィリエイトに詳しい事務所やすでに同業者の
顧問をしているようなネットビジネスに強い事務所を探しましょう。




よさそうなところがあったら一度相談に行き
報酬や相性などを確認し、問題がなければ契約しましょう。




是非自分の事業の経理を安心して
任せられる税理士さんを探しましょう。




そして、自分でやらなくて良い事はどんどん任せて
自分がやらなくてはいけない事や好きな事だけして
ビジネスを楽しく、人生を楽しくしていきましょう!




それでは!
最後までおよみいただきましてありがとうございました。


≪期間限定:PACCHAN公式メルマガの無料登録で≫
PC一台、完全在宅で可能な物販ビジネスの教科書
Net Buppan Libgraryが無料でダウンロード出来ます。


PC1台のネット物販で月収10万円を安定的に稼ぐことからはじめ、
「好きな事をして生きる」「理想の生活」「楽しい人生」を手にする為の
第1歩を踏み出すための教科書をダウンロードはコチラ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。